前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
福島民友C
◎7.ダブルスター
◎1.トミケンユークアイ
▲4.メイショウソラーレ
注5.ノボバカラ

福島民友Cは、確か条件が芝1200mだった気が…。
おまけに、福島ダート1700mは準オープンを夏にやることはあるものの、オープンクラスでは施行したことがないんですね。
つまり、脚質傾向やらのデータがない条件となるわけです。

多分、おそらく、福島ダート1700mのような不均衡なインチキトラックでは、IDM60を超える上級レベルの馬だと、前が止まらなくなるのではと推測します。
準オープンクラスですら4角4番手以内通過が勝ち負けには必須。このメンバーはオープンで複数回好走した馬はいないものの、それでも500万クラスではあり得ない次元のペースで飛ばして、しかし全然前が止まらないという結果になるのでは。
G1裏開催での福島競馬場に居残る騎手のラインナップで、「オープン級の福島ダート1700mの適切な通過ラップ」を意識しながら動ける騎手…なんてのはいないでしょうね。

展開予想で最内から先手を奪い、そのまま押し切る想定になっているトミケンユークアイですが、あながち間違っていないものと思います。
この騎手のラインナップであれば、吉田隼人騎手も王様でしょうしね。トミケンユークアイの力を引き出すというよりも、相手を困惑させ翻弄する逃げを打って欲しいですね。
ダブルスターは、体型からモロに福島得意なタイプ。おそらくハコ内は奪えるものと思うので。

ランウェイワルツは、おそらく小倉にキャラがハマりすぎのように思えました。小回りダート1700mなら全国万能、と言う馬ではないような。
この馬の難しさを克服して上手く乗りこなせる騎手ではないと思いますしね。
ヒラボクマジックやキクノソルも、前バテ前提条件の方が動ける方です。

京都11R
カシオペアS
◎2.トーセンスターダム
○7.ウインプリメーラ
△1.バッドボーイ
△9.トウシンモンステラ

さすがにこういうメンバーでは、あれこれ不安があって省みることをしないのがポイントかと思います。
深く考えず、トーセンスターダムを受け入れるべき場面でしょうね。
時期的に全体のメンバーレベルが低くなりがちなレースなので、直近に高いレベルで動けてる若い馬は有利。
オープンクラスでもまるで地力を出せていない馬の性能なんて知れてます。
ポートアイランドSで妙な負け方をしたハギノハイブリッドやグァンチャーレに期待するよりは、もっと格下がりの落差が大きい馬の方がいいでしょうし。
ウインプリメーラ、トウシンモンステラは、さすがにこの相手なら…の評価。

東京11R
天皇賞秋
◎8.ラブリーデイ
○15.ショウナンパンドラ
▲3.サトノクラウン
△1.ディサイファ
△12.ダービーフィズ

昨年の天皇賞秋の1・3着馬が登場していた毎日王冠でしたけれども、そこで人気していたのは1番人気はまだG3を1勝だけ、2番人気も世代限定のG3ハンデ戦を1勝しただけの馬。3番人気も良く考えたらマイル路線G3を一つ勝っただけの馬でした。
そして結果は実質、エプソムC組が同じ水準の力を出して好走したと言う内容でしたね。
そしてまた、そこで展開を作ったエイシンヒカリが、斤量こそ変わるにせよ再度似たような、それ以上に差し馬にとって難しい流れを作りそうなムード。
ということをもっと軽く考えてみようかと思います。
毎日王冠のレースそのものが、天皇賞秋とそぐわないものであっただけでなく、勢いが重視されて格が無関係な内容だったと。

それに毎日王冠以外の路線からやってくる馬の方が、格上馬ばかりですね。
サトノクラウンはアンビシャスと違って重賞2連勝、G1好走。ショウナンパンドラはG1勝ちがあり、前走でG1勝ち馬を直接負かすG2勝ち。そして京都大賞典から臨むラブリーデイは、G1含め3連勝中。
この天皇賞秋は、毎日王冠組が臨戦過程として圧倒的に有利なレースではあるんですが、いっそ毎日王冠を外して別路線組の方が魅力的だと考えれば、かなり話は簡単になります。
G1格持ち、かつ勢いがある馬が、G3レベルのレースをやっと一つ二つ勝つぐらいで一杯になっている馬を蹴散らすだろうという主張。
というわけでラブリーデイ、ショウナンパンドラ推しにします。

今の東京の馬場変化を深く考えるなら、コーナーから直線半ばまで馬場が荒れすぎていて、先行馬が実力で残そうにも中盤で脚を使いきりがちな傾向になっています。
とにかくディープ産駒だらけの出走メンバーになっていますが、スタミナ寄りのタイプでないと最後に脚を使えない様子。
スタミナ実績のある中距離馬に寄せて考えた方がいいと思うので、非サンデーの重賞勝ち馬がポイントになるのではないかと。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||