スタッフコラム一覧へ戻る



【新潟6R】
◎13.トウカイエントリー
○7.ハーストイーグル
▲1.モンサンアルビレオ
注4.ポルスターシャイン
△11.マイネルガネーシャ

 まずモンサンアルビレオだが、前走は初ブリンカーで一変の内容だったし、時計的にもパフォーマンスとしても強かったのは確か。しかし、言うなれば前走はこの時期まで残っているような未勝利馬が相手。今回は昇級初戦で、同じような手法が通用するとは限らない。元々ムラっぽいタイプでもあり、また嵌るとは限らないし、このコースで捲りは本来厳しい戦法。力を発揮できれば、という前提で置いておく評価にし、中心視としてはトウカイエントリーから。1800mは初になるが、体型からは問題ない。スピードもあり、脚抜き良い状態が残っていても、時計が多少速くても対応できるはず。スピードということなら、ハーストイーグルも上位に置ける。このクラスを勝っている降級馬だし、新潟との相性、持ち時計の面からも悪くない。前走は厳しい展開で息が入らなかった。マイペースに持ち込めれば渋太い。


【新潟11R】スプリンターズS
◎15.ハクサンムーン
○9.ストレイトガール
▲12.ベルカント
△16.セイコーライコウ
注2.ローブティサージュ
注13.レッドオーヴァル

 雨が降っても基本はやはり、前・内が有利な様子の内回りコース。ならば狙うは逃げ先行馬。なのだが、見渡してみれば逃げ馬と言えそうなのはハクサンムーンしか居ないメンバー構成。そんなに簡単でいいのかと不安にもなるが、普通に考えればハクサンムーンの楽逃げ、というのが簡単に想像できてしまう。荒れ馬場は決してプラスになるタイプではないが、平坦小回りは良いし、一叩きで体勢は万全のはず。本来ならこれに対抗できそうな馬となるとコパノリチャードになるはずだったのだが、どうも調教のトーンが上がっていないし、それ関係の指数も低い。写真で見てもまだ太く映り、どこまで出来ているのか怪しい。

 というわけで、次に考えるはイン差しができるタイプ。真っ先に思い浮かぶのがストレイトガール。函館SSは詰ってしまったが、ヴィクトリアマイルでも内から伸びてきたし、立ち回りには自在性が見られる。そして、ベルカントもフィリーズレビューのレース内容がそれに当たる。が、当時はまさに箱内。2列目からだった。それでも同世代相手にロス無しで1馬身抜け出すのがやっと。この馬はそれほど控えても仕方がないと思うのだが。今回のメンバーではスローも有り得るし、それで好位から差し切れるだけの決め手があるタイプには思えない。この馬の力を発揮させようというのなら、ハクサンムーンがいるだけに逃げとまではいわずとも、2〜3番手からの競馬が理想のはず。それが叶わなければ大敗まであるだろう。

 ローブティサージュも北海道での競馬振りは良かった。この馬も馬群を苦にするタイプではないので、この枠はプラス。レッドオーヴァルも短距離馬として復活してきた。舞台は新潟に変わるが、3年連続スプリンターズS勝ち馬を輩出している厩舎なら、馬の作り方も心得ているか。特にレッドオーヴァルは外差しに状況が変わってくるなら、頭まで考えても良い。他、新味ということでセイコーライコウ。本来この馬は馬場状態が良い時の方が走るタイプだが、新潟との相性の良さや近走の充実振りは評価したい。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||