前日情報へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
UHB杯
◎4.クリスマス
△3.スマートオリオン

もうすでに人気になっているようですが、クリスマスの51kgは過去1年まともな履歴のない馬だけに仕方のないところ。
札幌コースがどうなのか、というのはありますが、IDMで3ポイントも差がつくというのはかなり大きい要素です。短距離ではまだ底は見せてませんし。接戦しないで欲しいですね。

小倉11R
阿蘇S
◎15.メイショウコロンボ
○13.トウシンイーグル

今年は、小倉ダートだけで3勝4勝するような特殊な適性特化タイプがいないようですね。
そして、ダート1800mばかりか、2000mや2100mが履歴の中心というタイプばかりに見えます。
さすがにこれは、前に行く馬を咎められないでしょう。

トウシンイーグルの前走の勝ちっぷり分析も興味はありますが、まずはメイショウコロンボのアドバンテージが大きいと感じます。

新潟11R
関屋記念
◎8.サンレイレーザー
○9.タガノブルグ
△12.ミトラ
△5.エクセラントカーヴ
△13.クラレント
△15.エキストラエンド

現時点で新潟の馬場は稍重の発表ですが、雨はかなり強くなりそうですね。
相当強固な新潟の馬場があるので、意地でも良馬場予想の考えで臨みたいのですが…。
現時点で注目してるポイントは、サマーマイルシリーズが始まってから標準的にまともなマイラーが多数流入し始めてる影響で、新潟外回りの上がり勝負適性がだいぶ軽視されてることです。すごく尖った部分を求められるのが本来新潟の上がり勝負なのですが、ここ2年ほどは新潟に初めて出走した万能型先行馬に勝たれてしまってて、関屋記念の適性も妙に丸まって来たなと感じてたところ。
しかし、今年のサンレイレーザーには期待があります。
出走馬のなかで一番馬体重が大きい(脚が長くパワーがある)馬が、直前の追い切り指数と直近の着順で示してるように、高いレベルでシャキシャキ動ける。坂コースになるとイマイチでも、平坦水平方向にうまくスピードを持続できるコツがある馬が、この条件に向けて一番良いローテーションで臨み、生涯ベストを記録する。そういう場面になる可能性があると思います。
今年になって突如復活した谷川岳Sを制し、疲労のない形で来れたのが大きく、疲れの残る重賞ルートの馬に比べて完全に別路線。
適性ありきなら、この馬だと思います。

あとは厩舎が新潟外回り実績高い=この条件に向いた調教をして来てるということで、タガノブルグやエクセラントカーヴなどに期待したいところです。
ダノンシャークは初コースで58kg、重馬場。地力勝負になっても勝ち切れるのか怪しい状況だと思います。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||