前日情報へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
◎4.クリールカイザー
○2.バンデ
▲10.モビール
△12.アドマイヤバラード
△7.ラブラドライト

オープンクラスの芝長距離戦。
淡白なレース展開・決着こそありえますが、スタミナが要求されないということはないです。
基本的には、負荷の軽すぎる芝やダート調整ではなく、函館Wコースで仕上げて欲しいところですよね。
札幌でずっと滞在してると、馬体の輪郭もぼやけてしまいがちですし…。

その意味で、◎○の2頭はIDMが高いだけでなく、調整過程もOK。
クリールカイザーは、チークピーシズ装着して競馬振りが大きく変わったように思います。
ポテンシャルはこのクラスで足りる水準を見せていますし、決め手不足で汲々としてる馬ばかりのメンバーならこの馬に期待します。

小倉11R
小倉記念
◎1.メイショウナルト
○13.マーティンボロ
△14.ラストインパクト
△9.サトノノブレス
△10.ニューダイナスティ

IDMも足りていますし、メイショウナルトの本気度重視で。
メイショウナルトは、七夕賞を勝てたことはかなり運が良かったと思います。それは間違いないです。
しかし、そこから昨年制した小倉記念を狙えるローテーションというのもポジティブに考えられますね。
ここを獲ればサマー2000シリーズ優勝にグッと近づく20ポイント。生涯のうちで一番勝負すべき場面なんです。
七夕賞を制したとは言え、福島のズブズブ馬場を勝ったわけではなく、走破時計も2分を切った優秀なもの。馬のタイプが変化した、というわけではないでしょう。夏場になると本当に反応が良くなる、と考えた方がいいはず。
田辺騎手も小倉を自分の庭にしていた時期もあったように、コース不得手ではありません。いい材料は今回の方が揃ってます。

ミキノバンジョーやタムロスカイの可能性には目もくれず、相手は有力ディープ産駒。
自分はマーティンボロにもっと伸びしろがあると考えているのですが。

新潟11R
レパードS
◎10.ノースショアビーチ
○3.レッドアルヴィス
▲7.アスカノロマン
注4.ランウェイワルツ

注目すべきは、3歳7月の時点でIDM60超えを出しているダート馬が4頭もいること。
例年のレパードS出走馬から考えるとかなりのレベルの高さですね。
ひいては、今年のレパードSは、3歳ダート路線のピラミッドの頂点レベルだということです。
スピナッチやメイショウイチオシ、ファドーグのような馬に「展開が向く可能性」はおそらくないと思います。
高いIDMを示した馬のうちどれから、自分の流れに持ち込んで、高いIDMを出し切って勝つパターンでしょう。

つまり「展開が崩れる」がない、しっかりした馬にちゃんと走り切られてしまう流れを考えますから、「恵まれ」の考えを排除。
素直に力を評価するということが重要な場面だと思うんですよね。

ひとつ、ユニコーンSを制してジャパンダートダービーをパスし、レパードSに出てきたレッドアルヴィスは、「今年の日程ズレを上手く活かした」パターンのように見えます。
今年はユニコーンSが安田記念終了後、さらに後までズレました。そのためにJDDへは連結しにくくなったのですが、レパードSには出走しやすくなった日程になってます。
それで良い追い切りをして見せて、いい体調で臨めるのなら、素直に評価するべきかと思います。
中間、時計を出したのがダートコースでのもので、いかにもチグハグなアジアエクスプレスとは、雲泥の差に感じますね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||