前日情報へ戻る



手違いでコラムアップが遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。
★本日のメイン

函館11R
大沼S
◎12.ロイヤルクレスト
○13.ナリタシルクロード
△3.グランプリブラッド
△9.クリソライト
△7.レーザーバレット

函館コースは、芝ダートに関わらず、他場→函館転戦初戦は扱いに気をつけるべき。
現地できっちり追い切れてることが本当に大事で、どうも軽めの微調整ばかりで調教ペースが上がらないと言ったパターンのマイナスが計り知れません。なので芝短距離などは、前走主義が全く通用しませんよね。
しかしまあそれでもこの大沼Sは、上位人気馬がそこそこ走れます。
持続力一辺倒コースなので逃げ差しともに函館実績さえあれば再現が効き、中央場でそこそこ抵抗してる馬の能力は、だいたいの場面において確かに高いから。
また、函館でちゃんと実績のある馬が、函館入りしてちゃんと予行演習をして見せて、いざレースでもそれを見せるという例が多いという側面もあるからですね。函館実績があることさえ踏まえれば、妥当な人気傾向だと。

しかし、クリソライトとグランプリブラッドに関しては、ちょっと怪しさを感じました。
この過程で果たして大丈夫なのでしょうか?と。
函館実績があって、足りるIDMを近い履歴で出していて、きちんと追い切ってきた馬に期待したい場面です。その筆頭をロイヤルクレストに期待するということ。

東京11R
パラダイスS
◎5.ミトラ
△7.クッカーニャ
△8.コウヨウアレス
△12.マイネルディアベル
△3.タイキパーシヴァル

昨年も末期馬場でどこ通っても伸びない→結局4角隊列通りという現象がありましたが、それを今年も狙います。
おそらく、晴れたとしても昨年以上に馬場は悪いはず。
先行馬はそこそこいるのですが、道中時の馬場が悪くてペースが上がらないでしょう。
実際、G1裏開催では、馬場の補正作業は道中にまで及びませんし。
1年以上連対がないスランプ追い込み馬に、IDM上位の印が入ってるメンバーなので、レースをきちんと勝てる馬がいないということ。当日生まれる状況に結果が依存するのでは。

ミトラは脚部不安による長期休養ではなかったようですし、直前の追い切りもかなり良かったです。これはもう、世間のマークが薄くなるG1開催裏の道狙ってる動きに思えます。

阪神11R
宝塚記念
▲3.ヴィルシーナ
▲5.カレンミロティック
▲2.デニムアンドルビー
○11.ゴールドシップ

宝塚記念は内回りコースですが、展開恩恵がほぼない=弱い馬には展開がキツ過ぎるというのはあるはず。馬場がどうであれ、です。
それと同時に、連覇しにくいというのは、どんな馬でも厳しく仕上げて厳しい競馬をした経験を、2度もしたくないという思いがあるのでは。ゴールドシップは、宝塚記念の条件がかなり上手くハマって、いい競馬をして勝てたわけですが、あれ以降は馬が競馬を嫌がり始めてる、楽な競馬でしか反応しない、という面は否めません。それを修正して行く過程なのが現在で、横山典弘騎手ののらりくらりしたコメントは、そういう部分を捉えて「あんまアテにするもんでもないよ」ということなのかもしれません。
いつだかにすごく強い競馬をした馬が、一度明らかなスランプとなり、それを修正出来て高いレベルにまで持ってきた馬が歴代の優勝馬なのだろうとは思います。宝塚記念適性というものが意外に発生しにくいのは、そう言った面があるかと。
なので普通の当てはめ予想ならどう考えてもゴールドシップですが、あれだけ悪かった所からよく立ち直ってきた・タフな競馬を受けて抵抗できる新鮮な状態にある馬となると、ヴィルシーナやカレンミロティック、デニムアンドルビーということになるのかも。メイショウマンボは、厩舎力がもっと高ければバシッとハマる所まで持ってこれたんでしょうけど、そこまでとは感じませんでした。
単純に過去に出した能力から、軸として評価したいゴールドシップやウインバリアシオンに、後ろ暗い背景が多いのでどうしても難しいですね。上位にはゴールドシップを置きたいのですが。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||