前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
邁進特別
◎13.エイシンテキサス
○16.バルスピュール
△8.キーパップ
△14.グレカーレ

特殊な適性競馬と思われがちな新潟直線ですが、テン指数とペース指数がダントツ1位の馬が出てくるならかなり有利。
近走の馬柱を比較して、まともな先行力持続力を同時に見せた馬がいないってことでもあるので。
指数が優秀なのは、その個体の特徴評価と相対下げを一つの表現でできるからこそです。
なので、直線競馬の下級条件では、別に根本的にこの条件ベストには思えない馬でも、相手の先行馬不在による楽な押し切りというものがしばしば発生します。IDMなど普通の指数を手がけていればよく起こる条件ですが、そういう視点で見るとよくわかるはず。
エイシンテキサスは淡白な平坦ダート巧者なだけだと思うのですが、今回は選んだ番組が良かったと思いましょう。

期待したいのは菊川厩舎の復調気配を見て、バルスピュール。ま、当日確認したいところですけども。

京都11R
京都新聞杯
◎1.ロングリバイバル
○2.ミヤジジャスパー
▲3.ハギノハイブリッド
注17.モーリス
△6.スズカデヴィアス

重賞に出てる馬は、モーリスを除いてみな大敗。
ほぼほぼ、前走500万下条件を勝った馬同士の番組=3歳1000万下のようなものになってますね。
そりゃ1戦1勝馬も出て来ますし、まだ見ぬ素質馬っぽいキャラが人気になって当然でしょう。
基本的には、500万下条件を勝った内容での勝負になること必至と考えましょう。ここまでが前提。

そして京都新聞杯は、これまで何度も連対馬を輩出した王道ローテがありますよね。
京都開幕週に行われてる、ムーニーバレー賞。京都の軽い芝のロングスパート勝負に適性があるという証拠ですし、長い距離で折り合いの確かさを見せてるのもいいわけですね。
というわけで、ロングリバイバルを。中間の追い切りがかなり良かったですし、この時期になって調子を上げて来た気配があります。IDMも前走の内容で足りていて、展開予想でも上位。内枠引いた分が大きいのかも?
え?ロングリバイバルの前走はあずさ賞だって?
いや、そういうことなんですよ。実はムーニーバレー賞は、昨年から名前を変えました。
昨年も「隠れムーニーバレー賞」であるあずさ賞を勝ったペプチドアマゾンが、キズナの2着に食い込みましたよね。
名前が変更となったことに気づいてない人が多く、その分の人気薄になってるものと思われます。
揉まれたくない先行馬にとって、この状況はかなる有利と言えるでしょう。

東京11R
プリンシパルS
◎9.ベルキャニオン
△8.ワールドイズボンド
△10.トップアート

これはさすがにベルキャニオンですね。
いかに不調が伝えられようが、外差し微妙な馬場状態だと言われようが、他の馬とIDMが7から9ぐらい離れていれば、スピルバーグのような芸当はできます。しかも前走1着馬が単純に少ないですしダート馬も多いですし…。
展開不安を楽に乗り越えるほどの力の差があると解釈しましょう。

相手は、こういうぶっちぎるように勝つ追い込み馬がいた場合、かなり混沌とします。
個人的には、メンバーを考えて速い上がりをそれなりに使える先行馬が、かなり恵まれるのではないかと思っていますが。
トップアートはここ最近、全然良い条件を使えていません。小ぶりの馬がかなり巻き返してる今の軽い質の府中芝なら。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||