前日情報へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
小倉大賞典
◎9.ゼロス
○6.プレイズアトレイル
▲8.アロマティコ
注11.スマートギア
△5.エディン
△1.カフナ
△4.ラストインパクト

小倉の芝2000mではなく、小倉の芝1800mです。
本来は差し追い込み馬にとってツボの狭いコースで、流れに乗りきった差し馬が3頭も4頭も現れるコースではないです。
1頭、上手く流れに乗った差し馬がいると、その他の馬はルート的に割りを食って外に振られるなど、ズブズブ決着が生まれにくいんですね。
だからこそ、距離適性が長い方にズレている馬では厳しいですし、小倉適性の高い馬だけしか選ぶ余地はないものなんです。
昨年のように馬場がもうわかる感じになって、よっぽど先行勢総崩れが見える場面でない限り、「IDMの高い差し馬を何頭も固めて選ぶ」というのがこのコースでは悪手でしょう。

全然馬場に衰えがなさそうなので、現時点ではゼロス・エディン・ブレイズアトレイルの3頭が有力候補だと見ています。
IDMも高く小倉適性も大丈夫なはずのアロマティコも、最近北村友一騎手が乗ってるわけではないですし、あくまでハンデ戦ですから、確信めいた扱いはしたくないですね。
アロマティコを選ぶなら、斤量的にスマートギアの方を選びますよ。この条件での激走例もある1頭ですから。
そして、前走大逃げを打って止まった流れがひとつ味付けになると見て、ゼロスに期待しています。
IDMの抜けた強い好位追走キャラがいませんし、常に盲点の時に走るタイプ。今回の人気も適度だと思います。
もっと注目されるような扱いだったらもちろん選びません。期待値が変わってるからこそ、アロマティコに振りたくないと言う考えですね。
プレイズアトレイルも、今開催の小倉芝で絶好調の丸田騎手の割には、あまり人気が上がってきてません。
距離適性が長めの方に寄ってる差し馬ばかりなので、この馬がスタミナ切れを起こすほど変な展開になるバランスではないと感じました。

京都11R
洛陽S
◎7.セイルラージ
○4.スピリタス
▲11.ミッキーパンプキン
△5.ノーブルジュエリー
△8.ザラストロ

今日に限っては、ローカル開催の様相となっている京都。
騎手も乗り替わりが多く、変わり身も予見しにくいメンバーなので、正直あまり良いアイディアはないのですが…。
現時点では展開予想を重視してみました。
セイルラージは開催後半の荒れ馬場向きで、速い持ち時計がないと言った通り。本当にちょっとまともなオープンクラス標準のタイムになると3着4着となってしまいます。
2度開催が進んで、今の馬場状態であれば、そろそろセイルラージにも出番が…と言う感じですね。
これはスピリタスにも言えること。新潟や小倉でたまに馬場の良い時に3着することはありますけど、連対以上になるのは時計が掛かった時。
年齢が進み過ぎたので、速い動きに対応できなくなっているというのもあるでしょう。ただ、確実に脚を使う強みと言うのはどこかで出るはず。

ミッキーパンプキンは、中山金杯の時に本当にデキが良かったので、あそこまで負けるとは…な印象。
ただ、サクラアルディートのようなことがないとも限りません。ただ単に条件が変わっただけで激走する可能性はあると思いました。

東京11R
フェブラリーS
◎11.ベルシャザール
○12.ブライトライン
▲7.ニホンピロアワーズ
注1.ゴールスキー
△4.ワンダーアキュート
△15.ホッコータルマエ

自分としては、ベルシャザールの勝ち負けを確信しています。
本当はジャパンカップダートの内容だけの吟味だと、まだ微妙な所があるんです。東京大賞典や東海Sも、指数で出してみるとなかなか良いものはありましたから。
ただし、コーナーがよほどの大回りで、直線が非常に長く、さらに坂がある中央コースというのは、地方交流重賞の持続力勝負とは一線を画すもの。
ダートのG1級に関しては、「中央適性」「地方適性」が最後の叩き合いで出てしまうのでは…と思うんです。

確かに、ダート馬として1年稼ぎまくるのであれば、地方交流重賞を連戦連勝しまくるという方針の方が絶対正しいです。
しかしそういう道を歩むごとに、どんどん中央のダートで決め切れない体になっていく、と言う面があるんじゃないでしょうか?
単純に地力が高過ぎるので、必ず掲示板確保はしているワンダーアキュートとホッコータルマエは、そう言う部分がどうしても否定できません。
だからこそ、ベルシャザールがグッと加速して弾ける場面で、脚遅を露呈してしまうんでしょう。

なので、直前レースの中央ダートで速い上がりを出して勝ったニホンピロアワーズやゴールスキー、中央ダートだけで頑張っているブライトラインの方を、連の相手として定めた方がいいと考えています。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||