前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
みちのくS
◎10.ビーナストリック
▲11.マッキーコバルト
△14.セイコーライコウ
△5.メイショウツガル
△2.ヤマニンパピオネ

福島は雨がどれぐらい降るのか不安ですが、そこまで酷くはならないみたいですね。
ただ、結構荒れているようにも思いますし、開幕週からきいていた差し足不発ということにもなりかねません。
一応、直前までチェックを入れておくべきでしょう。

さて、この日は京都でG1があって東京でも重賞。おまけに、どちらも9Rが準オープン、10Rがオープン。
それなりに厩舎の一番馬の出走が固まっていて、それに伴って勝負気配のある厩舎×騎手のコンビもいます。
福島の準オープン短距離に割く騎手は、よっぽどでないといないでしょうね…。メンバーを見渡しても、ほぼ全て現地福島で騎乗してる騎手ばかりです。
なので、乗り替わりだらけになるのは、実際必然的なところでしょう。

だからこそ、こういう番組はG1の裏の道と言える状況。厩舎の一番手の馬を出してきた、勝負気配のある陣営に期待、という場面です。

筆頭で注目してるのがビーナスライン。履歴を見れば察しますが、全くの不向きなのにG1に出してみようかと陣営に思わせるほどの馬、という観点が重要でしょう。
実際秋華賞は大苦戦しましたがそれは仕方のないこと。本来のこの得意条件に転じて、大幅巻き返しに期待します。

相手は、足の形から福島に向いてるのではないかと思われるマッキーコバルト。
今まで福島実績がないにも関わらず、裏開催の福島に行ってみようと思わせるタイプだということではないでしょうか。


東京11R
武蔵野S
◎16.ゴールスキー
○2.イジゲン
▲3.アドマイヤロイヤル
△13.ベストウォーリア
△1.ナムラタイタン
△8.カネトシイナーシャ

今まで府中未経験、上がりが速い競馬未経験短距離部門も未経験という馬には無理なレース。
JCダートに直結しない代わりに、府中マイルの瞬発力適性を競う場になっているレースです。
なので、相当無難に行きます。東京コース2勝以上か、明らかに東京コースでレベルの高い競馬をして勢いがあるか。これしかありません。徹底して無難に。
なので、いくら追い切り内容が良くても、アドマイヤサガスは外しておきましょう、という趣旨。

まず、3年連続で連対馬を輩出しているペルセウスS勝ち馬のゴールスキー。
格上挑戦に全く不安はないタイプ。池江厩舎ですし、そこらへんの抜かりはないと思います。
イジゲンが上がり上位に絡んできてないようですが、中間のゲート練習が実るようならアッサリがある器。
どうでしょうかね、土曜日のメインでムーア騎手はやらかしてくれましたが…。


京都11R
エリザベス女王杯
◎9.ヴィルシーナ
○10.エディン
▲18.ラキシス
△8.マルセリーナ
△14.デニムアンドルビー
△11.タガノエンブレム

どうも、どの馬も追い切り過程を見て抜群とは思えない馬ばかりですね。
エリザベス女王杯を罰ゲーム扱いするムードはいかがなものかと思いますが…。
オープンクラスの出走が少なく、週頭から条件戦上がりの馬の除外がほぼない。(切られて土曜日に回った馬は確かにいましたが)
今年は、条件上がりの馬の仕上がりがいつもより良いのではないか、と感じました。
勢いのある上がり馬には、全部印を振っておいた方がいいんじゃないでしょうか。

そして、秋華賞とここで2度輸送になるセキショウが、どうも良さそうに見えません。
秋華賞の上位馬が、ここでも好走する根拠として、「秋華賞のペースが再現されること」=「秋華賞の有力先行馬が無事にエリ女に出走して同じ競馬をすること」がポイントなのですが、気配がよくないですよね。いかな杉浦厩舎でもビシッと追う時は追うんですが。
個人的にはメイショウマンボが現状維持できてても、キッカケ一つでコケるぐらいの力差だと思ってますから、雨の降りもイマイチですし3歳下げで行きましょう。
あ、デニムアンドルビーだけは押さえます。

そして改めて展開を考えれば、底力展開待ちの差し馬ばかりがいて、ヴィルシーナに流れが向きすぎ。
全体に、G1に見合う馬が多数出てるでもなく、G1とは思えない手加減気味の馬同士でやるレース、かつ長距離ですから、手加減気味のペースになるのでは。
こういう時に勝負を仕掛ける陣営や騎手がいれば、と思うのですが、それこそが格上挑戦馬なのではないでしょうか。







前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||