前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
フルーツラインカップ
◎16.フリスコベイ
△13.セイウンチカラ

福島のダートは、どうも単純な前有利ではなさそうですね。
逃げ切りは5鞍あってたった一つだけ、コーナーの捲りもバシバシハマっています。
かなりの好天でこういう競馬だったので、馬場が相当深かったのでは。
とにかく脚長、とにかく馬体重の重たい方、それだけパワーが必須なんでしょう。

そしてこのメンバー 、逃げ専の馬が何頭います?
福島ベストと言えないダッシュ自慢がこれだけ集まれば、さすがに差し有利でしょう。
距離ロスしようが、揉まれない大外差し馬がベストの状況だと考えました。
ならどう見てもフリスコベイ。昔は先行一辺倒のキャラだったのを、スランプきっかけに脱出。
新潟コースは差し馬にとってそんなにハマる状況ではありませんでした。ここでこそでしょう。


東京11R
アルゼンチン共和国杯
◎7.メイショウナルト
○8.ムスカテール
▲14.シゲルササグリ
△3.ルルーシュ
△4.ニューダイナスティ
△16.アドマイヤラクティ

土曜日の京都ほどではないにしても、府中も京都に負けず劣らず前残り内伸びになっています。
マイル周辺の短い距離ならアレ過ぎる決着が増えると思いますが、2週回る長距離に属する重賞フルゲートだと、どういう決着になるか…。
自分は、単純にレベルの高い持続力勝負になると思います。
外伸び待ちの追い込み馬がそのまま待っててもノーチャンスなので、途中でまくって勝負に出る可能性もあるでしょうし、マイペースを許さない展開に少なくともなると思うんです。全体に、そこそこ重賞で戦える馬が揃ってるわけですからね。騎手の頭がまともなら、ですが。

なので現時点での有力扱いは、馬柱にレコードタイム勝ちの黒抜き表示がある2頭、メイショウナルトとムスカテール。
メイショウナルトは府中微妙じゃないの?と感じてはいるんですが、それは緩急の大きい瞬発力勝負になった時。現代競馬は中山の持続力、府中の瞬発力とハッキリ別れる構図からもう脱してますし、ある程度のレベルの高さに達したのなら「レコード適性」のゾーンに入ってくるものですから、小倉記念の勝ちっぷりと立ち回りの自在さをまだここでも評価します。
ムスカテールは、ルルーシュとの斤量差の距離感で扱いたいところ。ただ、馬キャラとしてはルルーシュの方がコケそうで怖いので…。

下級条件から勢いのある1頭、シゲルササグリは上位に置いておきます。
近走の充実ぶりもさることながら、坂コースにならないと我慢効かない大型パワータイプ。
府中の2500mはいかにもハマりそうでは。


京都11R
みやこS
◎3.ブライトライン
○4.キラウエア
▲6.ローマンレジェンド
注8.ヒラボクキング
△1.レッドクラウディア
△2.タイムズアロー

みやこSは、毎年ダート1800mの今年最速級の時計が出る高レベルレース。
JCダートの前哨戦として確かな実績があるのは、ステップとして非常にタイミングが良く、有力馬の準備が整いやすいということ。それと実際に、次元の高いスピードが必要になるレース展開なので、その他の路線よりも覚醒してる度合いが高くないと通用しないから、準備としても理想的だという面が挙げられます。
なので、個人的には、ローマンレジェンドのように今年の実質的な実績のない馬が、59kgの休み明けでいきなり人気してるというのは怖いです。
確かに京都コース4戦4勝、1分49秒台の記録があるというのは、今年のメンバーなら有利に感じるのですが…。実はスピード勝負になって後手を踏む可能性がまだあるのでは?と不安があります。

このレースで狙うべき穴馬は、前が止まらない馬場状態かつ展開傾向なので、「内枠」「逃げか2列目内目」しかありません。中団から差す馬は、3角で外を回してる時点でもう間に合わないのです。
その意味でも、前回の反省があって逃げる可能性すらあるブライトラインは、成績的に底も見せてませんし内枠を引けて、もうこの馬しかいないという印象。
あのラストバタバタのラップばかりの追い切りはどうしても気になりますが…。
本当の意味でもスタミナが全くない、ということであれば、今年の条件ならアリということで。
そして、今年のメンバーでダート1800m最速タイムの、1分50秒1を記録したキラウエアが大穴。
底力は求めてなくて、高い位置を奪って流れ込むだけなら、このメンバーでも通用していいはず。
あとは、記録的には良いものを昔出したヒラボクキングの復活だけに注意。










前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||