前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
▲12.バルスピュール
▲13.アンネゲーム
▲14.タイキガラハッド
▲15.サンマルクイーン

これは致し方なし。
それほど上位の能力も抜けてると思いませんし、多少使われてこなれてきた馬場での直線競馬なので、こういう現象が起こる方が確率高いでしょう。
アポロノカンザシは前走かなり久しぶりにこの条件で連対できましたが、あれこそ開催最後の外枠競馬でしたね。


東京11R
ブラジルC
◎1.ベルシャザール
○5.ハートビートソング
△7.サトノプリンシパル
△8.ツクバコガネオー

このクラスまで来て、今までテレコテレコだったのにこの条件に来ると俄然息を吹き返す馬は、なかなか見かけないと思います。
2100mはどちらかと言えばベストと言えても、ある程度1800mでも掲示板の上ぐらいにいないと。
この条件で決め手が改善する馬だったとしても、近走見せ場ぐらいは作っていて欲しいんですね。上がりの質が条件戦とは違いすぎますから。
なので人気でも、ハートビートソングとベルシャザールで。
ダートに切り替えた直後は、ベルシャザールもモタモタした動きでしたが、ようやくシャキッと足捌きが効くようになって印象が段違いになってきました。流石に否定しません。
巻き返すなら、超脚長の先行馬ということでサトノプリンシパル。


京都11R
菊花賞
▲16.アドマイヤスピカ
▲18.マジェスティハーツ
○3.エピファネイア
△8.タマモベストプレイ
△17.ラストインパクト
△7.アクションスター

ダービー馬もいなければ、皐月賞馬もいない。
そういう時は、両方のレースで好走した春の実績馬が人気になりがち。
エピファネイアは神戸新聞杯をかなりしっかりした形で勝てたので、それも当然ですが。
しかし、そういうシーズンの菊花賞は、いつでも夏の上がり馬が連絡みするんですよ。
競馬場の場内アナウンス(菊花賞特集)でも言われることですから、もう相当数の人には常識だと思いますが。

そこにコラム的には、直前の追い切り強化が目覚ましい馬、足が異様に長い馬という条件もプラスしましょう。
セントライト記念組をせっかく見ているので、そこから1頭推奨するならアドマイヤスピカ。
折り合いがピタリとついてエンジンの始動が遅く…いやいや、そういうのは菊花賞に出る上がり馬であれば、他の候補の馬も一緒。
セントライト記念で一日順延し、調整過程的にも非常に苦労してて、実際ベストの出来では出られなかったはずなのに、能力で好走できた関西馬というのがポイントだと思っています。
実際あのレース、関東馬で夏の新潟に一度使われていた分、出来落ち影響が少なかった馬のワンツー。その2頭とも、今回は美浦施設の影響で本来の調整過程を踏めておらず、それで輸送するわけなので加点しようがありません。
セントライト記念に出走した関西馬の上積みは、かなりあるものと思うんですよね。
この菊花賞は、中央に移籍した地方騎手が、新しい名刺がわりに一発かましてこそのレースだとも聞きましたが、それも一つポジティブな要素としておきましょう。能力拮抗混戦でこその考え方ですね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||