前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
信越S
◎12.クィーンズバーン
○14.ザッハトルテ
▲5.カネトシディオス
△15.キングレオポルド

3〜4走前にいい競馬をしたことがあって、その当時出した能力と今回の斤量分を足せば、何とか勝ち負けに絡めるか?という巻き返し期待の馬ばかり。
どうしてもくじ引きのような勝負になってしまって、予想としてはかなり分が悪いと思います。拾いたい穴馬は一杯いるんですが…。
かと言って、3歳馬も相当怪しくインプレスウィナーも条件は悪い方。何とも悩ましい場面です。

しかしまずは、ハンデ比較から有利と思えるクィーンズバーン。
あまり安定しない先行馬ですからハンデキャッパーの印象も悪いんでしょう。重賞勝ち馬なのに斤量増なしというのは、かなり大きいのでは。
函館の2戦は、あんまり逃げ馬が通用しなかった頃の序盤の函館で、2レースともペースが速すぎ。
そこまで速いペースで行く馬もいないはず。ここは改めて適距離で見直してみます。

そして、1回中京の芝1400mを勝ったスタミナタイプのザッハトルテも。
重賞では荷が重たかった、というのもあったんでしょうけど、完歩の小さいタイプなのでハマる条件でもなかったのかも知れません。
土曜日の競馬では、中京好走馬がやたらと連絡みしてましたし、距離も久々に1400mに戻ります。
カネトシディオスも、ピッチ走法でオープンであれば短めの距離の方がいいと思います。
坂路で自己最速を出したようで、今度は絶好調なのかも知れません。脚質は不自由ですが、ペースが速くなれば。

京都11R
京都大賞典
◎6.トレイルブレイザー
◎7.ニューダイナスティ
▲12.ゴールドシップ
△4.アドマイヤラクティ
△10.エクスペディション
△11.トーセンラー

全体時計・上がりともに速め。その上で先行馬が全く止まらない。
ゴールドシップが負けた天皇賞春に、結構シチュエーションが似ているのではないかと思います。
コーナーで追っ付け通しになりながらも最後まで勢いが持つので、ゴールドシップにとってはスタミナ勝負・重馬場が理想なわけですし。
有馬記念も結構なラップだったと思いますが、阪神大賞典と宝塚記念は、ゴールドシップが先頭近くに立っていながら、ラスト2〜3Fで全く加速する所のないラップ。
京都だとこういう形のレース展開になかなかなりませんからね。
ゴールドシップがこう言うシチュエーションで強い競馬をすればするほど、京都コースに対しては疑問が湧いてしまうわけです。

なので今年は、ゴールドシップに注目が集まるほど、先行馬が競馬しやすいのではないか、脚元を掬われる可能性が高いのではないかと感じています。
真っ先に期待は、トレイルブレイザー。ポテンシャルは確かに高めなのに、鼻出血の影響で体調がなかなか整わずと言う馬ですが、前走ほぼレースしていない内容でガス抜きになったのでは。
このメンバーで2列目・4番手以内で競馬ができて、最大IDMは相当高い水準にあるというのは見逃せません。
そして新味ということであればニューダイナスティーにも。
新潟記念は確かにハマらなかったようで、雨にも祟られた印象あります。エクスペディションよりも2400m向きであることは確かでしょう。
出来れば本来の逃げ戦法で行ってもらいたい一頭ですし。

東京11R
毎日王冠
◎1.ダークシャドウ
○7.クラレント
△2.タッチミーノット
△4.エキストラエンド
△5.ショウナンマイティ

見ましたか奥さん。土曜日の府中の芝の結果を。
物凄い1枠競馬でしたね。
若干の能力差ぐらいなら楽に逆転出来てしまうような馬場状態になってしまってますから、能力イーブンだったら内を見ないとダメでしょう。
今年の毎日王冠は、もうちょっと世代間格差や路線のレベルやら精査しないと答えに辿りつかないと思っていましたが、ここまで偏った状況だとダークシャドウから入らないといけません。

コディーノもレッドスパーダも、ポジティブに捉えられるところあるんですけども、今回は敬遠ですね。
ダークシャドウは2年前の勝ち馬で、超スローの展開でも強引に差すことが出来る加速力を持つ馬です。
その替わり底力勝負になるG1では、外人の力を借りても明らかに足りず…というタイプ。
休み明けで少し緩む展開が一番いいのかもしれませんし、今年の状況は確実に結果を出さないといけないでしょう。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||