前日情報へ戻る



【中山7R】
◎4.サクライスピラート
○2.アンウォンド
▲13.エジル

 ここは3歳馬でいってみたい。ダークシーカーは詰めの甘さがある。ダークマレインの前走は追走苦労だったが展開が向いた。ローレンルーナは中山が合わない可能性は高い。すると3歳馬しか選択肢がないという考え方。サクライスピラートは前走の内容ならダート短距離馬としては本物と見れる。アンウォンドの前走は時計負けと同時に、逃げなかったのは判断ミスだった可能性もある。サクラとの兼ね合いは鍵。エジルは中山での2戦はともに重馬場だが、乾いた馬場でも好走しているし、時計対応の幅も広そうだ。


【中山10R】ながつきS
◎10.ガイヤースヴェルト
○7.ジェベルムーサ
注13.アントニオピサ
△1.エーシンリボルバー
△8.フレイムオブピース

 ここも3歳馬。特にガイヤースヴェルトのダート戻りだ。本質は芝よりダートだと思う。そしてハイレベルの3歳ダート路線で馬体を比較しても上位になる。こちらから入りたい。相手には素直にジェベルムーサ。超大型馬で中山なら1800mでも前進可能だと思う。他は降級馬の2頭、アントニオピサとフレイムオブピースだが、アントニオピサは下総Sで同開催のマーチSより速い時計で走破。こちらを上にしてみたい。エーシンリボルバーは降級ではないが、このクラス上位安定の実績。アントニオピサが勝った下総Sも3着だった。


【中山11R】スプリンターズS
◎10.ロードカナロア
○6.ドリームバレンチノ
▲1.グランプリボス
△2.フォーエバーマーク
△11.スギノエンデバー

 近年に比べれば、少し力の要る馬場になっている今開催。おそらく6秒台までは出ないと思う。それでもGTともなれば7秒台前半は最低でも出てくるラインか。休み明けを一叩きされたロードカナロアには、履歴からは何の不安も見当たらない。まずはここから。秋の中山に移ってからはスプリンターズSを連覇した馬は出ていない。それどころか、このレース自体、連覇はサクラバクシンオーただ一頭しか達成していない。サクラバクシンオーが連覇した時代はまだ12月の開催だった。そういったジンクスのようなものはあるが、軸扱いとしては不動だろう。

 そしてもう一つの注目点はハクサンムーンとフォーエバーマークの逃げ争いだろう。フォーエバーマークからは逃げ宣言まで出ているし、ハイペースは必至。そうなると、ハクサンムーンに不安が出てくる。ハクサンムーンはここ4走、全てスローでの好走だ。そして、5走前のオーシャンSは休み明けと荒れ馬場というオプションは付いているが、ハイペースで止まってしまった。ここまでハイペース対応の履歴を一切見せていないだけに、今回想定される展開では評価し難い。むしろ、ハイペース対応という意味でならフォーエバーマークの方はきちんと履歴がある。逃げ争いで共倒れも十分ありえるが、どちらかが潰れるというのなら、ハクサンムーンが潰れると考える方が自然だ。しかし、そのフォーエバーマークも勝つかとなると?一杯に残っての相手争い、というイメージ。

 さらに、ある意味問題点とも言うべきか、グランプリボスの初1200m参戦だ。確かに近走は掛かり癖も出てきて、短距離へという考えは理解できるし、馬体的にもやれておかしくはない。しかし、こういう条件への参戦がGTで初、しかも休み明けというのはどうなのか。一度は菊花賞にも出たことがあるアドマイヤマックス(03年3着)でさえ、前走はセントウルSだった。
調べたところ、秋開催に移って以降、ここが初1200mだった馬は以下の3件あった。
2001年 ゼンノエルシド 10着
2003年 ゴッドオブチャンス 9着(1200mは初だが前走はアイビスSD)
2007年 キングストレイル 4着
サンプルとしては少ないが、良い材料でないことは確か。グランプリボス自身としても、テン3F32秒台など経験したこともない。嵌れば、とは思うが、追走苦労で後方のままという事態も十分ありえる。能力でどこまで通用するかというところだろう。

 ドリームバレンチノにとっては昨年ほどの高速馬場ではないというのは救い。休み明けのセントウルSもなんとか3着。休み明けでスローということを考えればまずまずの内容だろう。上昇余地あれば今年も上位は可能。展開も向く可能性はある。あまりにも前が速くなるなら、ようやく展開が向くか?のスギノエンデバー。馬場自体は差しも効く状態だ。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||