前日情報へ戻る



★本日のメイン

函館11R
UHB賞
◎1.ストレイトガール
○11.ファインチョイス
▲2.レジェトウショウ
注12.メジロツボネ

かなり馬場が渋ってタフになった状況だと、基本的なスピード適性よりも、余力争いとなっていそうですね。
土曜日の道新スポーツ杯、八甲田山特別を勝ったのは、函館Wでの追い切り指数1〜2番手だった馬。
つまり、いい準備ができたかどうかよりも、函館に滞在して連戦し、実質的に甘い函館競馬場での追い切りで仕上がるような、「函館滞在適性」が高いかどうかがポイントになると言うこと。

なので、馬の能力ももちろん見ますが、「直前の追い切り指数比べ」で単純に拾いましょう。
どうしても後ろ髪惹かれるので、レジェトウショウは拾いますが。
メジロツボネは、函館適性+連闘効果に期待。

小倉11R
阿蘇S
◎8.ゴールスキー
◎16.メテオロロジスト
△9.スタッドジェルラン
△10.フサイチセブン

池江泰寿厩舎が、重賞真裏のローカルオープンに3頭出し。
重賞が1つしかない日とは言え、珍しいと思います。しかもそのうち2頭は、単独で出たとしても勝ち負けになる水準の馬。
メテオロロジストも、大外枠で揉まれない形なら有利に運べると思いますが、小倉適性高そうで推定上がり最速のゴールスキーも、やっと覚醒して初のダート中距離。ここでこそでしょう。
まともな騎手がかなり揃っていて、ペースもそれなりに速くなりそうなので、いい脚がどれだけ長く続くか=体型的に後ろ脚がどれぐらい長いのかを見比べる勝負になるのでは。

新潟11R
関屋記念
◎16.ジャスタウェイ
○7.ランリョウオー
△12.ドナウブルー
△8.ワイズリー
△10.ムクドク

上がり33秒台の勝負で、他の馬よりもさらに長いコンパスをさらに速く回すと言う勝負。
レッドスパーダが逃げたとしてもスローペースでしょうし、コーナーを出てから一切詰まらず競馬が出来ると言うのも重要な要素。
なので、中京記念組の「前走よりも追い切り手加減」=「使い詰め用の仕上げ」と言うのは気になる要素なんです。
七夕賞でも感じましたが、やはり、ゆとりを持ったローテーションを組んで、いざここのための追い切りをして全力でここのために臨む、と言う過程を期待したいですね。

そう言うローテーションの唯一の有力馬が、ジャスタウェイでしょう。
ドナウブルーは、条件は一番良いはずですが、昨年よりもローテーションが良くないはずです。
外が伸び過ぎてて、脚の短い馬では不安がある馬場状態ですし。
その他、脚元に骨瘤が出ていたり捌きに不安がある馬は、評価を一つ下げるぐらいがいいと思います。
関屋記念はなにげに、脚元悪い馬はどういう状況であれ勝ち切れませんからね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||