スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

函館11R
◎3.コスモラピュタ
○7.カレンミロティック
▲10.ユニバーサルバンク
△2.セイカプレスト

重賞の裏開催、10頭立ての少頭数。
実は、過去1年以上遡っても連対した実績がなかなか出て来ない、頭打ち・スランプ真っ最中の馬ばかりでもあります。
福永騎手がスマートロビンのためにこのレース乗りに来ていますが、喉鳴りだそうでどうなんでしょうかねえ…。
どの馬も、必ず何か大きな弱点を抱えているものと考えて良いでしょう。

こう言ったレースで起こりがちなのが、プレッシャーの低さ。
1200mや2000mのように、スタート直後の直線が長いわけでもなく、今回の芝2600mなどは序盤僅かながらも軽い上り坂+すぐコーナーと言うレイアウト。テン争いが起こるはずもありません。
結構体調が戻り始めているコスモラピュタが狙いではないかと。近2走は相手が強すぎましたし、今回は鞍上も替わって逃げやすい条件にもなっています。
前走IDM61ぐらいしか出せてない、スマートロビンが壁役なら理想的なのですが。

小倉11R
小倉記念
◎2.エクスペディション
◎4.メイショウナルト
▲8.ダコール
△12.セイクリッドセブン
△5.タムロスカイ
△7.マックスドリーム

当週にやたらと逃げ馬が残る傾向があることと、スタート直後が長い平坦でテン争いが速い分、だいたい差し馬に向く流れになりやすい小倉記念。
サマー2000シリーズの中間戦なので、ここを狙う仕上げかどうかが、他の馬と比べて意外にメリハリがついていること。
この辺りが、ケアすべきポイントでしょうか。

七夕賞はオープンクラス標準やや下と言う程度の時計しか出していなかったのが、今回は栗東坂路1位のタイムを出してきたエクスペディションは、明らかにここ狙いの仕上げ。
バレバレですけれども、浜中騎手への手替わり+57kgで出られる強みは大きいです。夏場絶好調になる馬ですし、素直に評価したいとは考えますね。
また、去勢が成功しここに来て充実急なメイショウナルトも、追い切りで抜群の好タイムを披露しています。
この馬も小倉得意なフットワークをしていますし、前走勝とうが負けようがここへの出走を決めてたのも良い材料では。武田厩舎にも勢いがついていますしね。
その他の小倉得意馬と言えば、ダコールは外してはいけません。ただ、できれば追い切りでもう少し動いて欲しかったんですけども…。

ここ最近のハンデ戦重賞での軽量馬不振の流れがありますから、「必ず接戦になる」と言う考えは頭から消して臨んだ方がいいと思います。
何らかのトラックバイアスや、当日小倉で起こっている極端な傾向は、ちゃんとチェックしておきましょう。

新潟11R
レパードS
◎11.ケイアイレオーネ
▲6.シグナルプロシード
△7.サトノプリンシパル
△9.アドマイヤイバマ
△12.ジェベルムーサ

ここ3年間で3連勝している大井JDD出走馬を、素直に信じます。
何より、昨年このレースをホッコータルマエで制している西浦厩舎+幸騎手コンビですし、明らかにユニコーンS〜JDDよりも速い追い切りタイムが出ているんです。
連戦の疲れがないように、確実にここを見据えたローテーションを計算していたと言うことでしょう。調整過程に不安ナシと言うのは大きな強みです。
また、新潟のダートは捲り馬にとって本当に厳しいコースなのは事実ですが、ここは条件戦ではなく世代限定戦。
そもそも平坦小回りの大井競馬場も、6頭分大外捲りを決めるのはかなり難しく、それをあの高速決着で試して8割がた成功しているだけでも偉いんです。
相手比較で言うと、今回は確実に力が落ちる相手+テン指数比較でも上位に来れる(他の馬が全然速くない)メンバーだと言うのは大きいのではないでしょうか。
捲り脚質の馬は、相手弱化が一番の好材料になりますしね。

インカンテーションは、左トモに皮膚病?っぽいものが出ているのが気になりますし、サトノプリンシパルは連続好走が効かず、相手弱化に弱いタイプ+中間の追い切り妙に軽めというのが怪しく感じる所。
適性的にバッチリなはずの中京ダート1800m1000万下勝ちが、信用置けない場面だということです。
今年は十分2着荒れがあるのではないかと思うんですね。
友道厩舎が2頭出ししてきたのも、明らかに実績不足のオメガインベガスが関東オークスを完敗してもここに出してきたことも、そういった相手関係を見て判断した結果でしょう。
IDM50台半ばを2回出しているシグナルプロシードには、スタッドジェルランやグリッターウイングのような流れ込みを期待できると思うんです。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||