前日情報へ戻る



★本日のメイン

函館11R
マリーンS
◎11.ブライトライン
○10.オーシャンフリート
△4.マカニビスティー

まずは、大沼S組と別路線組の対決と言う構図がありますが、現在はブライトラインやロングロウの、別路線組の方が人気していますね。
本当に大沼S組は必要ないのか?はまず考えておくべき。
しかしまあ、大沼S組はダート1700mオープンにしてはあまりにも先行馬がいなさ過ぎて、メダリアビートを楽にさせすぎたという点があります。
(アドバンスウェイが体調悪かったのか、全然ペースアップできず役立たずだったというのも隠れたポイント)
そして今回はテン指数を見比べると、もう明らかにオーシャンフリートやロングロウの方がダッシュが速いようなんですよね。
こうなると、ちょっともう大沼S組は展開が違い過ぎるでしょう。
一応IDMでは上位になるメダリアビートですが、また苦しい条件が増えてしまったというところ。

なので、函館入りして抜群の追い切りをして見せている、ブライトラインに行きます。
今回は距離が延びるのに逃げない相手関係だと思いますが、能力で押すでしょう。2走前に見比べた時から、ダートのオープン2〜3着級ではないと思っているので。
最内枠を引きながら、1700mと言う距離+格上げだとスピード格差で逃げられない可能性の高いロングロウは、期待値が微妙。
揉まれると困るタイプですから、ここはオーシャンフリートを上に見ます。
船橋のマリーンCの時は、体がヨレヨレでオープンだと通用しないか?と思ったものですが、あれは輸送負けっぽいですね。
なおさら、滞在調整で立ち直った後の落差は大きいものと思います。最軽量54kgで逃げられれば。


中京11R
プロキオンS
◎10.エーシンウェズン
○9.アドマイヤサガス
▲5.アドマイヤロイヤル
△13.タイムズアロー
△14.ダノンカモン

プロキオンSは、中京に移って今年が2年目。
最初のトシキャンディの逃げ切りは、ダート1400m重賞としては破格の遅さ。
あまりにも直線が長いので、騎手もペース読みが手探りだったんでしょう。
現在の中京ダート1400mのレコードホルダーはエアウルフですし、今回は多分、もっと速まるのは間違いありません。

と、同時に、中京ダートの本質的な適性(特に高額条件)っていうのは、まだまだ未解明なんです。
今回の出走馬を見ればわかるように、だいたいが京都・阪神のダート1400mの連戦でそのままやってくる馬か、あるいは東京ダート1400〜1600mの瞬発力勝負大歓迎の馬が、同じ左回りだからとやってくる馬ばかりのよう。
しかし昨年は、シルクフォーチュンも差し損ねを食ったわけですし、勝ったのは中山・新潟ダート1200mの先行押し切りキャラのトシキャンディだったわけで。
本当にそのような、「溜めてキレる」「坂上でも持つ後半重視型」にとって有利なコースと言えるのか、甚だ疑問ありと言う点もあるんです。
シルクフォーチュンが歩むオープン・G3重賞は、特にそう言う同型タイプが集まりがちですし…。
一見、そう言うタイプが合っているように見えても、最適化の結果同じ馬ばっかりになってしまうと、そこにアドバンテージがあるのかどうか。
その意味で、昨年も上がり最速馬級の扱いだったはずなのに5着に負けて、今年も改めて@マークがあるからと推奨するのはためらうわけですね。

注目しているのは、今年に入って勢いがある馬。
エーシンウェズンは、いつも栗東坂路だったのを、CWコースで追いきっての好タイム。
元々追い切りはかなり動く方だったのですが、CWでも同様、しかも追い切り指数がメンバー中1位(1週前分)というのは注目すべきでしょう。
まず2走前の根岸Sは、外差し断然有利の状況で全滅だった内枠を引き、馬群の内に押し込められて出られなかったもの。
そしてタイプ的にパワーを一息で使ってしまう方なので、マイルでの大敗は度外視して良し。
エネルギー効率が良すぎる方なので、使い込むとグダグダになって、リフレッシュして鉄砲だとまた驚くほど走る、と言う履歴を繰り返していますし、今回もそれが狙いです。

アドマイヤサガスは、もう言う必要のないほどの橋田厩舎。今年の橋田厩舎のダート戦の戦績は本当に異次元すぎ。
本来の馬の能力を、一回りもふたまわりも増やしているのではないかといぶかしむほどです。
アドマイヤサガスはもちろん1400mが歓迎。テン指数上位と言う部分からしても、トシキャンディをピッタリマークして好位で運べる強みが大きいはず。
並べばかなり根性を見せる馬なので、先行させてナンボ。今回は展開がかなり有利だと思います。
アドマイヤロイヤルは、昨年の2着馬でコース適性OK。
その他、ダノンカモンとタイムズアローは、勢いのあるロベルト。タフな競馬になって根性を見せる馬なので、このメンバーでも期待。

福島11R
七夕賞
◎1.マックスドリーム
○8.モンテエン
▲16.ユニバーサルバンク

とにかく福島の重賞は、一筋縄では行かなさ過ぎるので何とも…。
おまけに七夕賞は、毎回毎回直線で数頭が横並び一線の争いをし、最後がハナ・クビ差がザラ。
しかも、ちゃんと走ればちゃんと強いはずのマイネルラクリマも、仕上がり中途半端だったり、いろいろと実力上位に素直に行き切れない背景もあるわけで。

そういうわけなので、七夕賞は「馬単体の福島コース適性を見極める」だけでは足りないものと思っています。
自分はそれに加えて、「サマー2000シリーズ重賞を複数回好走して、耐えられるローテーション」「複数回好走が効くほどの厩舎のレベルアップ」が不可欠だと見ているんです。
一つ重賞を制覇してもほとんどたまたま、その後は4〜5戦ほど死に体確実…みたいな馬・厩舎を、長く競馬に触れていれば皆さんも良くご存じだと思うんですが、そう言うタイプほどこういう「重要イベント絡み」のレースで根性を見せません。
七夕賞で厩舎ランクがかなり効く、と言えるのは、そう言う背景を含めてこその話。

・ここを勝てば、サマー2000シリーズで圧倒的有利
 ⇒馬にその力があるとして、逆算してローテーションを計算して使っているのか
  ⇒準備や仕上げも今回それなりに十分ながら、その先も見て考えられる厩舎
   =高ランク厩舎

という考え方です。
ミヤビランベリは、重賞を複数回制覇できる馬にその後急変しましたし、トーセンラーは場末のローカル回りから天皇賞・春2着するまでに出世したのも、驚きを含みつつ厩舎を見れば納得。
そう言う背景を含みつつ考えたいですね。重要なのは馬の将来的な上がり目目線だけではなく、それをして納得の厩舎のレベルなのです。
もう完全に底が割れた馬で、軽ハンデでワンチャンスを狙うと言う馬は、サマーシリーズではお呼びではありません。

そういう意味での上位3頭。
マックスドリームは、条件戦連勝からそれほどレースを経ずオープン戦で連対。
モンテエンはここ最近、松山厩舎がランク爆上げ。
ユニバーサルバンクは、G1級多数輩出の松田博資厩舎。
それぞれ、十分なほどの背景があるわけです。
こう言った力が、現場での内伸び外伸びがどうたらの機微を吹き飛ばして勝ち負けしてくれることを願う、という考え方ですね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||