前日情報へ戻る



★本日のメイン

函館11R
大沼S
◎9.エアハリファ
○2.アドバンスウェイ
▲5.トウショウカズン
注8.ツクバコガネオー

函館ダート1700mは、相変わらず先行馬天国。
というよりも、中央場や直線長いローカルばかりでやってた騎手のピントが合わないのか、直線がかなり短いコースだというのに、押し上げ方が噛み合ってなさすぎなんですよね。
2週目に入って、やっと騎手も慣れて来たのか、「3コーナー手前で先行する相手よりも素早いスピードで捲る」という現象がチラホラ出始めました。
こう言うのが出て来ないと、函館で差しは決まりません。

さて大沼S。
勝ち負けなら一番しっかりした差し馬(推定上がり最速+IDM1位)であるエアハリファで文句はありません。
三浦皇成騎手も函館が初めてではありませんし、そういった函館の癖はわかっているはず。
穴馬を考えるのなら、大量の乗り替わりが発生しているメンバーだということと、どの馬も中央場→この函館という移り方だと言うことに着目すべき。
騎手があまり工夫しなくてもポジションが取れるよう、スピードが勝っているタイプを選ぶべき。この水準の騎手は予習を全くしませんから…。
長い距離で体力が持つような間延びした走りの馬ではなく、サッと1コーナーに飛び込めて2〜4番手を取れるスピード勘が欲しいですね。
というわけで、この函館で先行して好走があるアドバンスウェイと、直線の長い1400mで何度やっても決め手で負けてしまうトウショウカズンが浮かぶわけです。
まあ、上位人気でも仕方ない有力馬ですが。

マスクトヒーローは、フットワークの質と母父ホワイトマズルらしい胴伸びの良さが持ち味なので、函館ダート1700mのオープンクラスまで来るとあまり感心しません。

東京11R
◎7.レオアクティブ
○9.ハナズゴール
▲11.セイウンジャガーズ
△12.インプレスウィナー

IDMが離れ過ぎているということと、高齢馬の上積みがもう期待しにくいということ。
それと、重賞複数勝利しているレオアクティブとハナズゴールが、4歳馬だからこそ斤量加算なしで済む。これは大きすぎでしょう。
馬場も回復しますし、吉原騎手が変な乗り方しなければ(いや、吉原騎手よりも厩舎が取消しないかどうかの方が心配)。

レッドスパーダは強い馬ですけど、そんなにスローペースで決め切れるようなタイプではないですし、58kg実績もまだありません。

阪神11R
宝塚記念
◎11.ジェンティルドンナ
○10.ゴールドシップ
▲3.フェノーメノ
△4.ダノンバラード
△6.トーセンラー

正直言うと、あんまり良いアイディアはなし。
馬場も回復するようですし、順調に来れた牝馬のG1クラスは強い。ということは主張したいです。
ゴールドシップは、フェノーメノとの一騎打ちになった場合に限り、超高速馬場の仕組みを借りられてズブさを的にかけられ弱点を露呈する形で敗れはしました。
しかし、競り合いに堂々と持ちこめて機動力の効くジェンティルドンナが混ざり、三つ巴あるいは4強の仕組みになっていたなら、フェノーメノの単純な早め出し抜けだと持ち味がありません。
「(相手の究極の場面での持ち味を)知らない」ということと「オッズの偏りで注目の仕方が変わる」ということで、戦略に変化が出るのは当然です。
ゴールドシップは、今まで全く大崩れしていない坂コース、ダントツ人気→人気が分散(マークが変わる)、捲り馬にとっての頭数減。おまけにこの中間の内田博幸騎手騎乗の調教。
これだけいい材料が増えるのなら、やはり上位に引き上げるべきでしょう。
今回は、順調だから前走で良い競馬をしたからと、的に掛けられるフェノーメノが不利な立場になると予想します。

それでつぶし合いが生まれ、3着に紛れる余地があるかどうかですね。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||