前日情報へ戻る



3歳馬の総決算が明日です。昨年から全場の新馬戦を見続けたのは、自分なりにいい経験になりました。まあだからといって当たる外れるは別ですw。楽しみたいと思います。
【タケホープC】

エデンロックは昨夏の札幌2歳Sで3着に入った馬。芝ではどうも決め手不足のようで、このダート替わりに期待したい。

◎エデンロック


【シンボリルドルフC】

カネトシマーシャルには勝ったことのある条件。フルゲートでレースが厳しくなればこの馬の差しが決まるはず。鞍上弱化だけが不安材料にはなる。

◎カネトシマーシャル


【東京優駿】

ロゴタイプにするか、エピファネイアにするか、決まらない。2頭の到達点が他とは違うというのが皐月賞の結果。ロゴタイプは前走見ていて「馬体が成長してきたせいか、それほど前傾姿勢がきつくなくなってきた」という印象で「2000m前後でいいのかも」と思い直し、2400m向きの強い馬がいないのなら勝てるのか?とも考え直し、結局結論が出なかった。

エピファネイアは中間脚元不安で馬なり調教を多数。馬としてのスケール的な限界も感じてしまったのが前回のパドックで、前走の内容は良かったものの、やはり不安はついて回る。

他に目線を移すと、キズナは競馬BroadViewでも書いたように、スピードの無さと大味な競馬しかできないことが一番のウィークポイント。前2走の馬たちは直線で止まってくれても、今回はレベルが違うのでそう簡単に止まってくれないところで、どうやって勝とうというのか?という点がクリアできない。唯一あるとすれば、ハイペースになって脚が上がる競馬という場合なのだろうが、速くなりそうなメンバーにも見えない。コディーノは最も距離に対して不安を感じる馬で、絡むとすれば超スローの上がり勝負の場合だけだと思う。

もう少し目を広げると、前走競馬になっていないメイケイペガスターが気になってくる。ようやく鞍上を替えてきて、すんなり競馬ができるのなら共同通信杯のような競馬ができる馬だ。潜在能力は高いと思っている。あるいはタマモベストプレイ。実力としては劣るものの軽さとバネが持ち味の馬なので、2・3着争いなら加わりそうだ。

で、前日で決められないのなら、素直に2頭軸でいこうと思う。今年のダービーが難しいことは分かっていたことなのだから2択でドボンする必要もないだろう。

◎ロゴタイプ
◎エピファネイア
▲メイケイペガスター
注キズナ
注タマモベストプレイ


【目黒記念】

ネコパンチの逃げ自体は誰も追いかけないのだろうが、フルゲートなので後続も流れとしてはそれほど緩まず厳しくなりそう。当然スタミナが問われる流れになると思う。厳しいのは休み明けの馬たち。昨年の勝ち馬スマートロビンやルルーシュはこれに当たる。見た目はデキていたとしても心肺機能の面が不安。

安定感がありそうなのはアドマイヤラクティ。トップハンデにはなるが天皇賞でゴールドシップに先着するなど力をつけているところを見せている。ムスカテールはアルゼンチン共和国杯で2着しているものの、上がり勝負では強さを発揮してもスタミナ面ではもう一つという結果。タッチミーノットも昨年のこのレースで完全に止まってしまっていて、条件としては不向きのように見える。カポーティスターは日経新春杯が52kgでのもので日経賞も前有利の上がり勝負。京都新聞杯では完敗していて、ここでのスタミナという意味では疑問が残る。

そうなるとスタミナはあるデスペラード、ヒットザターゲットらも対象になってくるし、前走淀みない流れでちゃんと決め手を使えていたカフナ、クリールカイザーらまで目線を下げる必要が出てくる。個人的にはコスモロビンまで考える余地があると思っている。
(N)

◎アドマイヤラクティ
注デスペラード
注ヒットザターゲット
注カフナ
注クリールカイザー
注コスモロビン





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||