前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
飯坂温泉特別
◎10.セイカフォルトゥナ
△4.シルクキングリー
△11.トウショウギフト
△13.エイトプリンス
△14.トウショウロジック
△15.クローバーリーフ

シルクキングリーの前走、ラジオ福島賞の時に、シルクキングリー中心を止めてカネトシリープインにしたのは、テンに速い馬があまりにもいなさすぎたから。
というのも、ハンデ戦と言うのは本来、スピードの高い馬に斤量を加算しその性能を下げて争わせ、能力の低い馬との着差を詰めると言うのが原理のはず。
それが、コーナー4回の小回り(やや)平坦コースで、あまりにも弱い馬ばかりだったとは言え、前半の行き脚のない馬ばかりで序盤の争いが起こらないとなると話は違います。
「前半の消耗がない」というルール違反があると、能力に対して適宜是正するための斤量が重しになりません。
今回の福島コースのような環境で、全馬直線に向いても余力あるようなレースをすると、単純な隊列勝負になってしまいます。
つまりシルクキングリーの早柄特別の内容も、先行馬が前半勝手に崩れてくれたからスタミナが活きた内容であり、福島でスイスイ立ち回れるスピードの高い馬とは言えないということですね。
同じく56kgなら、前走と同様に連下にまで評価を下げましょう。

さて、テン指数でプラスの馬=近走で高いスピード性能を見せた馬が全くいないという相手関係なのは今回も変わりません。
当然拾うは、中距離もいろいろ使っているのに1頭だけテン指数がズバ抜けているセイカフォルトゥナ。
確かに履歴を見ると、ブービー・最下位ばっかりで、全くこのクラスで通用していなさそうな成績だと思えます。
しかしその中身は、スタミナがないのに無茶して逃げの手に出たり、短距離と間違えているのかと思うほどバカっぱやいテン争いをしていたりと、問題大アリの中身ばかり。
5走前を見るに、牡馬相手でも同じ1000万クラスで好走しているスピード持続力が本来はあるんです。
笹針明けということらしいですが、得意と思える福島ダート1700m&52kgでノーマーク単騎逃げ濃厚、おまけに他の馬はそれに無理して迫ろうとしなさそうな馬ばかりという相手関係。
狙い目はリセットされた今回でしょうね。

京都11R
下鴨S
◎14.メイショウサミット
○2.マイネジャンヌ
▲4.カレンミロティック
注6.ラブイズブーシェ
△11.シゲルササグリ

メンバー的に前残り濃厚だろうと見て逃げ馬に注目。
中山で見た時にかなり良い馬体をしていた馬で、決してこのクラスでもそう見劣りはしません。
高橋義忠厩舎は、久々に重賞連対馬を輩出したようにかなり上向きモードかと。
スローペース濃厚に見えて、捲り馬も不在、馬場も高速化しているなら、十分ワンチャンスあるでしょう。

カレンミロティックもラブイズブーシェもクランモンタナも、確かに良いレース振りは見せているんですが、高速馬場の記録が全くないんですよね。
そこまでしっかりした万能な強さがあるようには思えません。
昨年は1分57秒台が出たように、「いつも以上の性能」「思わぬ展開」が常に起こるため、今までと同じ感覚で予想してはいけないレースだと思っています。

マイネジャンヌは、清水久詞厩舎の勢いを十分押し上げた功労馬。
能力的には十分この水準に足りますし、G1に挑戦させて放牧帰りの相手弱化で激走というのは、ここの厩舎の王道パターン。
今回は注意して見ておいた方がいいです。

東京11R
青葉賞
▲4.トウシンモンステラ
▲5.ヒラボクディープ
▲7.ラストインパクト
注12.アルヴェロン
注15.レッドレイヴン

昨年はステイゴールド旋風、今年の桜花賞や先週フローラSではディープインパクト。
この時期に急成長してくるタイプと言うのは確かにいるもので、「今までのだらしなさは何だったんだ?」と思わせるぐらいに変わった結果、ここを勝ち負けする…と言うパターンに常に注意すべきレースです。
一昨年のウインバリアシオンも、昨年のフェノーメノも、ポテンシャルは確かにそれなりに持っていましたが、青葉賞の前のレースの能力のままでは青葉賞で勝ち負けは出来ませんでした。
なので、「前走の内容がこうだったからここで」とは絶対に言ってはいけないレースなんです。

レッドレイヴンの藤沢和雄厩舎も、最近はダービー見込みの余裕綽々仕上げでレースを勝つ、なんてことを最近実現したことがありません。
コディーノでもルルーシュでも、何やってんだこの馬…と言う印象しか湧かないレース振りをついこの間見せつけたばかりですよね。
実際に物凄く太いと言う話を多方面から聞きますし、そう言った甘さがあったまま重賞を勝ったことがあった厩舎か?と言われると…う〜んと唸りますね。
なのでどうしても前予想がしにくく、当日待ちになってしまいがち。

あくまで、先々やってくれそうなポテンシャルがある馬、という観点でチョイスします。
ディープインパクト産駒2頭は、当然チョイスして然るべきでしょう。
もう一頭チェックしたいのは、村山厩舎のトウシンモンステラ。
共同通信杯で見た時もそれほど悪くない馬でしたし、能力爆発寸前という風に見えました。距離が延びたことが大いにプラスだったのであれば、ここでも注目すべき存在なのでは。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||