前日情報へ戻る



★本日のメイン

中京11R
名鉄杯
◎8.カネトシマーシャル
○9.トウシンヤマト
▲16.トーホウストロング
注3.シャドウバンガード
△12.タニノシュヴァリエ

中京は重賞があった日に騎手の遠征があったぐらいで、ほとんどメンバーはローカル周りの騎手で固定されています。
しかし、本当に中京の芝はわかってるわかってないが大きすぎますね。
吉田隼人騎手や勝浦正樹騎手の乗り方を追ってると、「こりゃ絶対に手が出せんわ」と言うのが良く分かります。
出走しているおよそ4分の1ばかりの騎手で勝ち負けを分けていて、たまにその他の4分の3の騎手がおこぼれに預かる、と言った割合。

なので2000m超の距離になるなら、馬のスイッチを起動できるできないの話に当然なってきます。
いくら臨戦過程が良かろうが、未知の適性に期待できそうだろうが、柴山騎手だったり減量なしの国分優作騎手や中井裕二騎手では、馬がどう頑張ってもノーチャンスでしょう。
上位ランク馬+上位ランクの騎手と言う組み合わせだけで、大分正解に寄せることができるんじゃないでしょうか。

その上で注目しているのはカネトシマーシャル。馬体だけなら絶対に1000万は即通用する馬。
若干小柄ですが、走りが硬いタイプではなく、距離自体も持ちます。
そして何より、この中京開催で全て人気よりも上の着順に持ってきた藤岡康太騎手が乗るのが大きいです。
怪我から復帰した直後の2週間は全鞍ブービー最下位ばっかりでまともな騎座ができず、ホントどうしたことかと思いましたが、勘が戻ってきたらもう別人ですね。今はもう大丈夫でしょう。
馬場がかなりまともで、血統傾向や本質的な展開傾向もない今の中京芝は、毎回相手の後の先を取れる騎手というのがアドバンテージになりまくり。
どういう乗り方をするのかは騎手に投げますが、スローペース濃厚なメンバーでスパート条件は多分自由でしょうし、やってくれると思います。

近走に中京好走歴ある馬は軒並み押さえますが、中京実績が今までない馬で注意すべきはトーホウストロング。
地元馬主なんですが、前走は明らかな太め。改めて立て直して追い切りまずまずの好タイム、直前にG1週に合わせてということなのか福永騎手が乗っていました。
巡り合わせで今回は代打ということになったんでしょう。
しかし、中京の長距離の大外枠、ローカル戦2200〜2600mは神扱いしていい丸田騎手ならというところですね。

阪神11R
毎日杯
◎3.メイショウブシン
○12.オメガキングティー
▲1.テイエムイナズマ
注11.ラブリーデイ

メンバーとIDM比較するならキズナしかいないんですが、今年の関西のディープインパクト産駒は全て重賞で地雷なので、正直手を出せません。
追い切りも正直良くなかったです。
本当にいい馬であれば、ここを甘めのデキで勝って本番でグッと良くなる、みたいな予想図を描いているんでしょうけれども…。
ラジオNIKKEI賞をまともに仕上げてあんなへんてこりんな形でエピファネイア(シンボリクリスエス産駒)に負けてしまうわけですから、エンジンの掛かりが遅いというよりも、単純に出せるトップスピード限界が低いんです。
ラジオNIKKEI賞の焼き直しのように負けるんでしょう。

そして毎日杯で重要なのは、速いラップタイム+走破タイムの経験なんですが、これがどの馬の履歴を見ても大したことがなく。
普通、アルメリア賞をあんな体たらくで負ける馬なんてのは重賞で印が入っちゃいけないんですけど、それでも3着4着馬がまだ重賞で穴人気しています。
さらに、新馬戦から毎日杯直行と言うパターンは、道中で悪い癖を出して撃沈というのが毎年のパターン。しかしコメットシーカーが仕方なく人気しているという現状。
これは相当にヤバい、ボーダーが相当低くなっているレベルのレースだと見ました。

こう言う時こそ、ディープ系に反逆する考え方を発揮したい所。
メイショウサムソン産駒のメイショウブシンに期待してみます。
ディープ亜流どころか、今年の3歳世代の重賞勝ち馬の血統を見比べれば、この馬でもイケるでしょう。
メイショウサムソンと言えば、新馬戦どころか鉄砲も全く走らず、叩かないと良くならない典型的晩成傾向を見せていますが、この馬も履歴を見る限りはそう言うクチ。
しかし、前走の未勝利勝ちは、ラップで考えると比較的優秀。前半の大きな上り坂でラップが落ちず、あの荒れ馬場でほとんど息が入る所ない、1分48秒前半走破というのもいいです。
オメガキングティーの前走1分35秒台前半のように、好タイム勝ちと言うのが大きなアドバンテージになる場面だと思うので、これは推して行きたいポイントですね。

テイエムイナズマとラブリーデイは、今回こそ先行できると言うアドバンテージを見て。

中山11R
日経賞
◎1.カポーティスター
○14.フェノーメノ
▲7.マイネルキッツ
△8.アドマイヤフライト

まだAコース開催ですか…。
良く考えるとこの時期の中山開催は、いつも馬場の傾向と、有力馬の半端な仕上がり(完全叩き仕様)に悩まされている気がします。
昨年もとんでもない決着でしたしね。
当日現場で馬を見ても、よく分からないムードになりそうなのですが。
トランスワープの距離問題だけでなく、ムスカテールやオーシャンブルーもかなり落ちているように感じるだけに。

というわけで、現状は動けている4歳世代に期待。
高倉騎手が完全に惚れ込んでいて、この馬と一緒に動くローテーションで心中しているのが好感持てます。
追い切りにもキチンと乗っていて、この馬のズブさは良く分かっているでしょうし。
何より、ハーツクライ産駒は2200m以下と2400m以上は別馬。この馬は膝がモロに開くフットワークで、キレイな馬場や上がり勝負になりやすい条件は本来絶対に合いません。
天皇賞方面のローテーションは絶対に正しいはずで、この日経賞も適性は相当高いはずです。
ラチに沿って回る競馬もちゃんと騎手・馬双方が経験していますし、今の中山は上がり35秒台がこの条件の標準上がりでしょう。
明らかに仕上がり甘い有力馬よりは、この馬の巻き返しに期待したいですね。

その他は、この条件激走が過去にあったマイネルキッツ。
フェノーメノは、まだ中山内回りを克服した様子がなく、甘い馬体で外捲りしそうなのが怖いとは思います。能力考えて対抗にはしますが。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||