スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

小倉11R
皿倉山特別
◎2.ソールデスタン
○4.メイショウスクラム
▲12.ホーマンベルウィン
注5.ドリームマジシャン

東西で重賞があるので、遠征してくる騎手皆無の小倉。そこのメインレースが、長距離の特殊条件。
そりゃあまともな馬なんて現れないでしょう。一昨年のこのレースの勝ち馬、あるいは小倉1〜3週の500万下条件の芝2600m勝ち馬が人気しますよ。
実際の所、このコースの適性なんてわかりっこないわけですしね。本当は騎手の捌き一つで変わってしまうぐらいの能力差なんです。

なのでポイントだと思うのは、スピード経験。
時計の速い2600mを勝った方、ではなくもう少しレベルの高いスピードを経験してる馬ってことです。
エクセルサスやスーサングレートのその後の履歴を見てもわかるように、芝の2600mになってやっと勝ち負けできるなんて言う馬は、他の条件ではスピードが足りなさ過ぎて役に立ちません。
あるいは、そのタイミングで好走したことがあったとしても、相手が変わるとアッサリコケる程度のもの。
実績面での芝2600m好走なんて、アテにはならないんです。
だからこそ、今回のタイミングに限り、相手の反応が鈍いのを逆手にとって、自分がビビッドに動けることがプラスになるはず。

そう言う意味で、開幕週の芝1800m、1分46秒台の決着を追い込んで勝ったソールデスタンは、なかなか中身が濃いもの。
関東でダートを使ってた頃はかなり太めで、その時に比べると大分絞れているようなのが幸い。前走は非常に良い内容でした。
序盤の半マイルぐらいはゆったり走らないと自分のリズムにならないメンバーばかりなので、ここならエンジンの掛かりが遅いキャラとはいえ自分の仕掛けで上手く伸びるはず。
同時に、前走の末脚が良かったメイショウスクラムも似たような評価。
2年以上連対してない馬ですが、やっと前走で復調気配を見せたと言っていいでしょう。
同じく、ダートで先行しての好タイム勝ちがあるホーマンベルウィンも、前走の内容はなかなか良かったです。
最初に寄せられ後方、直線も前が詰まりとぎこちない競馬だったのに、水口騎手が乗って0秒2差。
血統的には速い馬場OKの万能タイプ。地元馬主で叩き3戦目、直前の追い切り好タイムならこれが穴でしょう。

阪神11R
チューリップ賞
◎15.レッドオーヴァル
○4.ウリウリ
▲8.レッドフォーチュン
△14.ローブティサージュ
△7.クロフネサプライズ

阪神ジュベナイルフィリーズを、1馬身以上の圧勝(だいたい0.2秒〜)で勝てなかった馬は、実はチューリップ賞で信用置けません。
そう言う着差だった時はメンバーが拮抗していて、馬場有利枠有利展開有利などのラッキーで勝てたタイプが多いということと、キチンと仕上げないとパフォーマンスが出ないという面もあろうと言う部分ですね。
何よりも、このチューリップ賞は、桜花賞への切符を賭けて、出走資格のない馬が熾烈な争いを繰り広げます。
レーヴディソールの時もブエナビスタの時も、2〜3着争いはかなりの大混戦で変な穴馬が出たんですから、このチューリップ賞は底を見せた馬だから…格下だから…と見切らず、積極的に入着穴を狙うべきレースなんです。
その混戦穴というのも、上位ランクの厩舎から狙いたいというわけ。

そしてローブティサージュは、今回に関してはかなり怪しいと見ています。
阪神JFに比べてファンタジーSの内容がイマイチだったこともそうですが、鉄砲仕上げに苦労するタイプじゃないでしょうか?
須貝厩舎も、ここの所重賞でイマイチ結果が出てませんし、まだ本腰入れているシーズンだとも思えません。
何より出走メンバーの比較をして、IDM1番手ではないというのはどうなのかと。これこそ問題です。

当然、このシーズンに入ってグンと調子を上げて来たレッドオーヴァルから入ります。
今の安田隆行厩舎に逆らう気は全く起きません。追い切りも抜群に良く、外枠引いた運も大きいでしょう。
別にデムーロ弟じゃなくてもいいだろうと思いますが…。まあ素直に乗れば好勝負する馬なので。

そして入着争いということであれば、推定上がり2位で前走捨てレースに見えたウリウリ。
藤原英昭厩舎ということもいいですし、前走は追い込みが全くハマらなかった馬場状態だったのを出遅れて最後方。
完全に切り替えて、脚を測る競馬をしてみせたのが、「次へ向けて」ということではいい内容でした。あのレースで怒った人はかなりいるでしょうけど…。
海のものとも山のものとも分からないメンバーが集まる中で、阪神の外回りでハッキリと武器を持っているのは大きな材料です。
単勝はどうかと思いますが、3着争いなどなら十分レース展開は向くはず。もちろん差し切ってくれてもいいですけど。
レッドフォーチュンは前走内容が良いのと、友道厩舎が全く足りない馬を重賞に挑戦させないだろうということで拾いました。

中山11R
オーシャンS
◎5.ダッシャーゴーゴー
○3.ハクサンムーン
▲4.セイクレットレーヴ
注13.ツルマルレオン
△9.アフォード
△7.アドマイヤセプター

先週のような馬場を見せられた上で、金曜日に大雨が降っているので、正直馬場がわかりません。
トラックバイアスが露骨に生まれる中山芝1200mなので、力があるからと言って単純に評価は出来ず…。
しかし、59kg背負っても頑張ったダッシャーゴーゴーは、今年は有利な条件で出走できることは変わりません。短距離重賞3勝馬が56kgですよ56kg。
まさかこの過程で、今の安田隆行厩舎で、3着は外すことはないと思いますが…。追い切りも良かったので素直に信用。

相手は正直難しく、変な大穴があってもおかしくないと思っています。
驚いたのはセイクレットレーヴ。直線向いてあれだけフラフラと蛇行していたのに、美浦坂路1番時計だったんですね…。どれだけ他の馬が走ってないのやら。
この馬は速いラップのレースで弾けるタイプだと思うので、距離短縮は歓迎のはず。
その他、知らないうちにフラフラしなくなったツルマルレオンも気になる1頭。かなりずんぐりの馬なので中山はいいと思いますし、戸崎騎手とも手が合うでしょう。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||