スタッフコラム一覧へ戻る



【福島2R】
◎3.ディレットリーチェ
注8.セクシイサウンド
注7.エリンジューム
注14.リッシュレーヴ

 もう指数1番手が関西馬なら考えることをせずとも、これで良いじゃないか、という気持ち。馬自身も踏込みのしっかりした、真っ当に良い馬という印象。他はもう隊列を考えるしか無い感じで、それなら仕方なくセクシイサウンドでしょうか。エリンジュームはダートが合ってなさそうだったので、芝戻りは注意。リッシュレーヴも指数が足りてる関西馬ですが、矢作厩舎は全国どこでも出すのでこればかりは関西馬だから、とは言い辛い。これも芝戻りということで注意。ブロードソードは身のこなしは良くても腰が甘過ぎ。これだと競馬振りは土曜8Rのモンテエクリプスと同じような感じ、つまり決め手で負けそう。


【福島4R】
◎4.ビッグリバティ
○1.シンボリカンヌ
▲5.エルヘイロー

 期待は休み明けでも3歳馬のビッグリバティ。脚抜き良い馬場での勝利だったことで、スピードは示せたものと思います。それなら今の馬場でも。シンボリカンヌは相対的評価。パワーはあるものの体が硬く、本来は時計が掛かった方が良いタイプ。土曜のように強風で上がりが掛かるなら。同じく相対評価でエルヘイロー。さすがにこのメンバーなら、まだ復帰後未勝利の平野騎手でも、という気持ち。レッドシュナイトは結構ズブさのある馬で、あまり器用さもありません。気性的にも揉まれ弱さがあります。結構難しいと思うのですが。エーシングッデイはスピードが足りず動けない馬。前走は単勝2倍前後の人気を集めていましたが、馬体からは何故人気だったのか全くの謎。こればっかりは松山騎手がどうこうという問題じゃないと思います。


【福島8R】
◎7.バンダムラディウス
◎10.マイネルメダリスト
注11.ケイアイジーニアス

 さすがに指数的にも、適性を考えても、バンダムラディウスとマイネルメダリストで仕方がない感じです。まったく甲乙付け難い2頭ですが、休み明け後は腰の甘さが目立つようになってきたマイネルメダリストよりは、バンダムラディウスの方に少しだけ期待強め。


【福島9R】
▲3.コスモメルハバ
▲10.デルマエビス
◎14.ノボプロジェクト

 先行力があって、中井騎手に乗り替わりのコスモメルハバ。前走はずいぶん失速してしまったようですが、好パフォーマンスを示している1700mに戻るデルマエビス。この2頭は確かに面白そう。ノボプロジェクトは正直人気になってしまうとは思っていなかったので驚きですが、前走は2年以上の休み明けにも関わらず、見せ場十分の内容。馬体を見比べてもやはり500万下では上位。デキも悪かったわけではなく、一叩きで息が出来てくれば、以前のパフォーマンスを取り戻せても良いと思っています。


【福島10R】会津特別
◎2.ケイアイユニコーン
○4.イントゥザブルー
注3.アルベルトバローズ
△8.ドナメデューサ
△12.トーセンマグナム

 ケイアイユニコーンの前走は完全にやってしまったものなので見直し。さすがに乗り替わりになりましたね。かといって丸山元気騎手というのも正直微妙なところですが、馬を評価するならこれしかない。イントゥザブルーも馬体上位だと思います。上村騎手も仕掛けが遅いというか、待ち過ぎる面があるんですが、さすがにこの枠で無駄に控えたら、それは勝つ意思が無いものと取られてもしょうがないと思います。同じように仕掛けが遅い騎手としては村田騎手。ドナメデューサはスピードはあるものの、どうにも条件が合ってなかった。あやめ賞以来と言ってもいい普通のスピード馬場でなら何かできないものかと。夏の福島は馬場重すぎでしたから。指数が足りてて枠も良くテンの速さもあるアルベルトバローズ。基準だと人気薄ですが、これはいろいろ条件揃ってるのでは。トーセンマグナムだと少し脚が遅いかなと思いますが、位置取り次第では食い込んできても。


【福島11R】フルーツラインC
◎2.ヤマニンパピオネ

 状況があまりにも揃いすぎているのが罠っぽくもありますが、さすがにヤマニンパピオネでしょうがないかと思います。ハナ条件という馬ですが、休み明けでも走りますし、枠も良い。さらに鞍上は中舘騎手。当日よっぽど太いとかでもなければ素直に。相手も大体内枠で指数足りてる馬でいいでしょう。期待値的にはアンジュヴォレが絡んでくれれば、というところ。


【福島12R】桧原湖特別
▲3.サトノエンデバー

 体型的にもコンパクトなタイプで、新潟の外回りだと切れ味不足という結果でした。そこで、同じ新潟でも実績のある内回りと同じ、コーナー4回のコースに変わってなら、見直しはできるのではないか、と考えています
。デキは良いので、条件さえ嵌れば。シルクレイノルズは扱いに困るようになってしまいました。逃げる前提なら普通に上位評価ですが、前走のように控える競馬をさせようとしているなら、安心はできません。馬主側の視点に立って見ると、逃げて勝つか大敗かというよりは、着賞金でも安定して稼いでくれるというのは大事なことだというのは理解します。しかし、馬券を買う側としては、隊列の前の方が入着率でも回収率でも優秀になるというのは有名はデータなので、強い馬には前に行って欲しいのが本音。





スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||