前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
轟特別
◎9.エバーローズ
○11.アフォード
▲10.ストロングポイント
△6.ビラゴーティアラ
△5.オーラレガーレ

今開催の新潟直線1000mは、外枠有利+時計遅めとなっているので、枠順次第では実力馬も怪しいと見ていたのですが…。
有力馬が7枠8枠に。
準オープンの割にメンバーも大して集まりませんでしたし、これはちょっと仕方ないと考えています。

アフォードは取りこぼしグセがあるので、エバーローズと途中まで鎬を削ってバテた所に差し込む、着狙いの馬に注意。
ストロングポイントは、上のクラスに来るとほとんど直線でしかいい結果がありません。鉄砲走るタイプですし、狙い目ではあります。

東京11R
ブラジルC
◎8.パワーストラグル
○3.セイリオス
▲10.リバティバランス
注1.フリソ
△12.ナムラビクター
△4.グリッターウイング

パワーストラグルは、前走で裂蹄テープを外してきました。
厩舎としては、狙いは前走だったかもしれませんけど、この馬は一度波に乗れば、あまり条件関係なく好調が持続するタイプ。
4走前に府中の2100mで上手く走れてませんけど、あれは道中不利があったものですし、蹄が悪かった頃ですからね。
勢いに乗ってる時が買いだと思っている馬なので、ここでは評価します。重賞勝ちがある馬なのに56kgは軽いと思います。

セイリオスは距離なら持つと思います。リバティバランスはこの距離は良いはず。フリソもここは何度も好走している適条件。
ナムラビクターはあまりこの距離がいいタイプだとは思いませんが、一応押さえ。
グリッターウイングは、勢いを持ち直していれば。

徹底したスタミナ戦だと思うので、3歳馬だから何かが良くなるとは思えません。

京都11R
菊花賞
◎1.ゴールドシップ
▲3.ベールドインパクト
▲8.ニューダイナスティ
△16.スカイディグニティ
△17.タガノビッグバン

ゴールドシップは唯一の重賞3勝馬、かつ5勝馬。その他の馬は軒並み2〜3勝馬ばかり。
そりゃあ、展開予想も変なことになりますわ…。
展開を読む上で一番のポイントになるのは、能力が足りてる馬がいないという発想じゃないでしょうか。
アーデントにデムーロ騎手が乗ってる影響なのか、好位追走から上手く上位に食い込んでる図があるんですが、この「能力の底が見えてるように感じる馬が、思わぬ先行をする」というのがポイントでしょう。
前回上手く行っている馬が、能力で足りるかどうかではなく、前回上手く行かなかった馬がその反省を踏まえてどう乗るか。そこだと思いますね。

エタンダールとユウキソルジャーは、ディープインパクトよりも体が小さい(馬体重)ので、菊花賞向きの血統だとしても能力の限界があると見ていて、あまり上位には考えてません。
どちらかというと、▲で拾った2頭に注目しています。
ベールドインパクトは、京都新聞杯の2着がなかなかの内容。きさらぎ賞の乗り方も見所アリ。
阪神の瞬発力勝負だと半端な動き方になりましたが、京都コースのロングスパート合戦は、かなり分の良い勝負ができるはず。
ニューダイナスティは、息が入るレースになるともう少しパフォーマンスが違うでしょう。
セントライト記念は、フェノーメノがあんだけイケイケで動かれたのが堪えた、そういう流れ。
あのような超底力勝負になってしまうとスカイディグニティにまで出番が回ってしまいます。
しかし、タガノビッグバンやユウキソルジャーレベルだったら、後ろがつつくプレッシャーは随分軽減されるでしょう。
ユウキソルジャーは単に神戸新聞杯はタフな馬場に負けての根負けですが、ニューダイナスティーはラップ負けしたという認識。それなら今回はスンナリですし、むしろニューダイナスティの方が巻き返しは可能ではないかと。

馬の長距離向き個性がどうたらではなく、「レベルが低い」と言うことを逆手に取った発想が、今年の菊花賞のキモだと思います。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||