前日情報へ戻る



東京3R
◎1.グラスリード

はあ、と言うレースぶりだったので素直に見直します。まあ、鞍上交替となるのは当然ですね。
2000mの超スローだと、そこまでしないと折り合いに苦労するのなら、と言う気持ちもあり。

新潟12R
▲1.サワヤカユウタ

この馬、春の新潟の3歳限定戦、芝1400mカルミア賞に出ていました。
その時は初芝だったんですが、3角で不利を受けて後方までズルッと後退、最後の直線で大外からなかなかの脚と言うレース振り。
芝の適性はあると思います。
それからかなり時間が経ち、体調が果たしてどんなものかという懸念はありますが、芝に出て来たのなら狙わないと…と言う気持ち。

京都12R
▲12.ディアビリーヴ

イマイチ絞り込めない体つきですが、輸送で変わるかも?
この馬は1000万クラスはこの京都で勝ち、準オープンで一番高いパフォーマンスを発揮したのもこの京都。
ある程度先行力があるのでどこでも走りますが、鋭い二枚腰を発揮するのではなく、ダラダラと脚を使うタイプなので平坦は確かにいいです。
過去、京都に来た時に乗っていた和田騎手が今回も乗るのはいいですね。

東京12R
◎5.ヒシカツジェームス

中山の方が得意な馬でしたが、あまりにもかわいそうな不利を2回食らったので、これは素直にレース振りの見直し。

★本日のメイン

新潟11R
十日町特別
◎7.シンビオシス
○14.ネオシーサー
▲11.トレボーネ
注5.カフェヒミコ
△6.ウォーターサムデイ

シンビオシスは、新潟ダート1200mで500万下を勝ちました。当時乗っていた騎手が宮崎北斗。
今回は直前の追い切りにも乗っていますし、適距離に戻ります。十分すぎるぐらいに乗り込んでいて仕上がりも万全なよう。
思ったよりも先行馬が揃い、展開は差し馬に有利なように見えるので、流れがかなりハマりそうということ。
前回のレース振りを素直に評価し、ネオシーサーは本線扱い。オープンから格下がりになるトレボーネはかなり注意。

カフェヒミコは蹄悪くしてた馬なので、果たして当日の体調がどんなものか…。実は内枠で揉まれるとダメなんじゃないかというフシもあります。

京都11R
室町S
◎6.ティアップワイルド
○1.シゲルソウウン
▲7.クリスタルボーイ
注15.マルカバッケン
△5.マルカベンチャー
△2.ファリダット

現場で見ている限り、ファリダットの敗因がまったく掴めなかったので、正直手を出しにくいです。
ダートスタートなら行けると思いきや、いつもと同じように出遅れた上に、道中もまるで反応せずでしたからね。
3走前にダートスタートの1200mで激走していますが、当時は明らかに先行馬がやばいと思えるメンバーで追い込みがハマって当然の流れ。
当時よりさらに斤量は増えてますし、正直評価しにくいタイミングで1番人気になってるなと感じます。

注目しているのはティアップワイルド。
ダートのオープン・重賞路線は、1200mに切り替えてから能力が足りるようになった馬。
JBCスプリントに向けて調整していたと思うんですが、前哨戦の東京盃で全く流れに乗れず、次へ向けて厳しそうなレース内容だったので、矛先を替えたものでしょう。
しかし、あの東京盃は、ゲート入りをかなりごねる馬が外の方にいて、内枠の馬は相当待たされたものです。
レースリプレイを見れば分かりますが、半分から内の馬は1〜8番枠まで全馬2馬身出遅れしてました。
ラブミーチャンがそこそこの時計で勝てたのは褒めてもいいんですけど、圧倒的に後入れ外枠の方が有利となったゲートだったんです。
ティアップワイルドは、体はそこそこ仕上がってたはずなので、流れに乗れなさ過ぎたのは何らかの陰謀、ぐらいの目線で見ています。

なので、能力低下はないと思っているので、実績のある京都オープンにこんな短期間で出してくるというのなら、当然見直しします。
17日に池添騎手を乗せて本追い切りしているだけに、東京盃で消耗した様子が全くないことを窺わせます。
58kgを背負いますが、そもそも出遅れるキャラではないので、5番手前後のポジションに行ってくれるはず。そうすれば実績通りの力を見せるでしょう。

シゲルソウウンは、1400mが全くダメ。
と同時に、今回は1200m戻り+相性の良い藤田騎手+京都ダート1200mの内枠+今回は1kg減となります。
体が締まっているようならさらに期待できるでしょう。
クリスタルボーイは展開がいいので。54kgの単騎逃げもあり得るメンバー。控えるそうですけど、それでもOK。

前残り気味の考えで展開を想定した方がいいレースでしょう。

東京11R
富士S
◎1.ダンツホウテイ
○16.ミキノバンジョー
△9.ガルボ
△6.ダローネガ
△8.コスモセンサー
△17.スピリタス
△10.ファイナルフォーム

コスモセンサーが柴田大知騎手→中谷騎手になることで、ペースが全く分からなくなりました。
というか、盲点になるのがレース展開かも知れません。
コスモセンサーは意外と簡単に逃げ馬を遊ばせて自分も残す、と言う先行をするタイプで、そこまで厳しいペースでの粘りを見せる方ではなく、この馬がいるからと言ってハイペースにはなりません。
むしろ、コスモセンサー程度がキーポイントになるメンバーなら、いつもコスモセンサー自身が残っています。
よっぽど外が伸びるような馬場でない限り、先行馬の全部残りを考えた方が健全。

そして盲点になっているのが、何度激走しても人気にならないダンツホウテイ。
この馬は決して2000mベストの体型はしていませんし、マイルも十分こなす範囲です。
しかもテン指数で上位となるメンバーなので、場合によっては逃げまで見える可能性もあります。
上位の上がりを出せないタイプだと見切ってか、吉田豊騎手が乗ると前目に付ける傾向。
追い込み馬にばかり注目が集まるメンバーになっているので、ここは先行馬が思わぬ楽なペースになっていることに期待したいです。

この予想をするのなら、世代論や適性論、上がり最速問題はとりあえず抜きで。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||