スタッフコラム一覧へ戻る



 難儀な阪神開催が幕を閉じ、待ちにまった秋の京都開催のスタートです。例年、獲らぬ狸の皮算用?そう、胸をわくわくさせるのだが、今年は、ナント3連チャン開催。いやはや、3日間の長丁場になれば、レース選びに資金配分にと闘いの駆け引きはもちろん、勝負処が難くなりそうです。基本的に、初日は様子見が正解でしょう。個人的にはパドックで馬の見極めが慣れる3日目が勝負か、と。なにはともあれパドック&返し馬情報がんばります。
京都11R 芝1600M デイリー杯2歳ステークス(G2)

上位馬実力拮抗

◎メイケイペガスター:初戦のレース内容良く、距離向き、大型の叩き2走目、上積み大。
○マイネルエテルネル:小倉2歳優勝馬。使う毎に馬体良化。距離微妙な面あるが、デキ良く克服可能。
▲ラシーマ:脚捌き硬くアテにし辛い面あるが、コース替わり問題無く距離延長好材料。
注クラウンレガーロ:前走(小倉2歳G3)は、連闘で2着の惜敗。レース内容良く、距離延長問題無く。
△スクワドロン:脚捌き硬くアテにし辛い面あるが、使う毎にレース内容良くなり、馬体も良化。
☆テイエムイナズマ:前走はスタート一息も、ハミ替え(Eハミ→ノーマルハミ)効果もあり、レース内容良くなる。距離こなし要注意。

京都

2R
◎アジャストメント:気性難残るが、馬体良くスピードもある。ひと叩きの効果見込め。
7R
◎フェータルローズ:3歳馬。コンスタントに使われているが、馬体面からのデキ落ちは無く、順調そのもの。距離向き、コース替わり好材料。




スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||