前日情報へ戻る



【中山1R】
◎10.ウインチェイサー
○5.フュージリア
▲13.テンミライ
△7.オベロン

 基本的にこの時期の2歳馬にとっては、中山ダート1800mは相当ハードな条件。夏場の新潟や小倉や函館・札幌は平坦コースですが、中山は起伏の激しいコースになるので、ほぼ全馬バテてのゴールとなっても不思議ありません。そういう条件ならもう脚長、馬格のある馬じゃないと無理でしょう。というわけで500kg前後ある2頭を人気でも素直に。レース振りからウインの方に気持ち強め。テンミライは初戦の評価が高く、条件変更で変わり身を見せられれば。


【中山8R】
◎2.シュガーヒル
○7.シルクパルサー
△10.レッツゴーマークン
△4.ヤマニンメダイユ

 いろいろ履歴を見て行くと、ここは結構メンバーのレベルが低そう。そんな中にあって、3歳馬シュガーヒルはコース適性を示し、時計も持っているので、これは素直に行ってよさそう。相手も順当なところとしてはシルクパルサーくらい。シルクパルサーも決め手という意味では結構ジリですけども。ここまでのメンバーなら、例えばレッツゴーマークンが中山で上がりが掛かれば間に合っても良いかもしれませんし、パワーはあるヤマニンメダイユが先行すれば踏ん張れても良さそう。後押しとしてはどちらも3歳馬or降級馬ということで。


【中山11R】紫苑S
◎1.ブリッジクライム
○17.アイスフォーリス
注8.オメガハートランド
△5.パララサルー

 一応、春の実績馬は2着まで、という考え方でアイスフォーリスは評価します。ただし、この外枠は開幕週で馬場が速いことを考えるとちょっと不利でしょう。これを負かすのは夏の上がり馬、ということで筆頭はブリッジクライムに。レース内容としては末脚堅実なものですし、前走は相手が強かった。春よりも馬体的に成長してますし、内枠ならアイスフォーリスを逆転できる可能性はアリと見ます。
 他が難しいところですが、紫苑Sはレースの流れ自体も落ち着きにくく、場合によっては時計を大幅に更新しなければならなくなるため、スタミナレースになりやすいという特徴があります。それを踏まえて、痩せ型のオメガハートランドとパララサルーを選んでみます。過去の例で言えば、コスモバタフライやクラックシード、アルコセニョーラなどと体型のタイプが似ている馬です。パララサルーは距離が持つか不安もありますが、未勝利勝ちからアネモネSまで3走連続で「展開恵まれ」があるように、距離が伸びた方が競馬がしやすい可能性も考えています。去年のデルマドゥルガーのように「この距離ならスピード上位」ということでもいいです。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||