スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
札幌記念
◎6.ネオヴァンドーム
○5.フミノイマージン
▲4.ダークシャドウ
△3.ヒルノダムール

能力はとりあえず抜きにして、北海道に遠征して一番体調がグンと上向くパターンと言うのを考えてみるとどうかと。
北海道シリーズの間に一度どこかで叩きのレースをして輸送や環境変化の不安をなくしておいて、そして本命レースに向けてバッチリ仕上げる。
そう言う流れが一番うまく行ったのが、4年前のタスカータソルテの大金星だったと思うんです。

基本的にひ弱で、京都でしか通用しないネオヴァンドームは、昨年いきなり札幌記念にぶつけてのローテだととても万全には臨めませんでした。
今年は違うでしょう。函館記念はレース中の不利を受けて残念な内容にこそなりましたが、あれもレース前追い切りは調整程度でしかなかったですし、むしろ今回はその疲労のなさをプラスに変えることができます。
1週前の函館Wの追い切りで、かなりちゃんとした時計が出ているのも好感持てます。
何度も言ってますが、北海道シリーズの重賞は「洋芝適性」ではありません。「調教適性と体調ピーク」の方が遥かに重要のはず。芝だって昔に比べれば随分軽くなってるわけですしね。
今年は全然違うネオヴァンドームを見せてくれる体制が整っているものとみて、勝ちまで見込んでいます。

フミノイマージンも、条件としては今回の距離の方が良くて、騎手も全力で大外を回してくれる太宰騎手に戻りました。
ヴィクトリアマイル→クイーンSの過程を考えると、得意ではない距離で脚を余しまくり。ここで狙わんと…の馬だけに、高い評価をします。
本田厩舎のランクも結構上がってきていますしね。

あとは3枠の有力馬を押さえる分で対処できるはずです。

その他の函館記念→札幌記念ローテの馬は、上昇気配あるような馬が見当たりませんでした。
ハナズゴールやヒットザターゲットは、札幌2000mには合ってないように思えます。

小倉11R
北九州記念
◎4.ヘニーハウンド
○6.エーシンヒットマン
▲3.ボストンエンペラー
△14.アウトクラトール
△7.シゲルスダチ

小倉は相変わらず馬場が良いみたいで、スピードが出過ぎてどうしようもないみたいですね。
土曜日の小倉最終レースの32秒6。500万下条件ででしょ。しかも良く見たら、逃げたのは今まで逃げ歴のない馬でした。
好調な馬がちょっとした思い付きで先行して、それだけポテンシャル以上にやり過ぎてしまう馬場だとしたら、どれだけテンにズバ抜けてる馬がいたとしても単騎逃げにはならないでしょう。雁行になるはずです。
同時に、追い込みに徹する脚質の馬がやはり向くはず。上がり性能をちゃんと証明している馬が、例年の傾向と一緒で対処しやすい展開だと思います。

それと今の小倉の芝で乗れてる乗れてないの差が随分出ているようなので、それもケアしておきたいところ。
和田騎手と浜中騎手が乗るボストンエンペラー・エーシンヒットマンは上位にフォローしたいですね。

そして高速決着に対応するための前提条件として、追い切り指数が出ていない馬は評価を下げます。
体調の波がピークに近い状態にまで来ていないと、こう言うレースに対応できないと思うので。
やり過ぎると体が減るから、を気にしなければならない馬は、スタミナ面でついていけないでしょうしね。

新潟11R
天の川S
◎11.アドマイヤタイシ
○4.ケニアブラック
▲3.オーシャンブルー
注12.ステラロッサ
△7.コスモラピュタ

新潟開催リーディングの上位騎手が、重賞のために出払っているので、乗り替わり不安による「展開前残り」が怪しい場面。
コスモラピュタも単騎大逃げがあって怖いのですが、キチンと自在で動けるキャラに安定感を求めたいところ。

この馬はちゃんとした素質があるのでは?と思っているのが、アドマイヤタイシ。
連勝して準オープンに上がってきた難波Sは、大敗こそしましたが1番人気でした。1000万を勝ったのってハンデ戦だったというのに。
よっぽど充実ぶりを評価されたか、あるいは体質の良さ?が褒められたなどの背景がプラスされないと、普通そこまで行きません。
小倉の500万で1分47秒フラットを出しているようにスピード競馬にも対応できますし、これは当日楽しみな1頭ですね。

左回りが得意なケニアブラック(新潟開催リーディング争いしている北村宏騎手)も、映像見たらかなり仕上がりが良かったので、これも強力関西馬に食い込む期待をかけたいです。







スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||