前日情報へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
UHB賞
◎3.ビスカヤ
○8.シュプリームギフト
▲11.フライングアップル
注4.ケイアイアストン
△10.ミオリチャン

普通にフラットぐらいの馬場であれば、今回のメンバーだと先行馬を選びたい所。
しかし、土曜日の札幌競馬を見る限り、外が伸びるように変わっていると思います。
4角であれだけ馬群が外に広がりますし、内が止まると同時にコーナーで外を回って押し上げても不利ではなくなってるんでしょう。
それでいながら、まだ速い上がりは必要と。

となれば、今度こそビスカヤの出番では。
気性の問題か体格のためか、最後方である程度楽に追走しないとダメなタイプですが、前走札幌日刊スポーツ杯の切れ味はかなりのものでした。
少頭数なら間に合う計算もあるんですが、そう言う持ち味が活きる馬場ということで評価します。
本来札幌は得意なフライングアップル、札幌の外差し馬場で2勝しているミオリチャンにも期待はあります。

テイエムオオタカの実績に見る通り、このクラスの1分8秒半ばの決着は、準オープンとオープン馬にそれほど差はありません。
札幌適性がなく、札幌で先行して粘るペースで上手く運べない先行馬が流れを作るのなら、ルール上軽量になる分だけ格上挑戦馬が有利でしょう。

小倉11R
阿蘇S
◎3.キクノキセキ
○5.スエズ
▲2.ブルロック
△6.ダノンエリモトップ

土曜日は完全に水が浮いてしまっていて、それで圧倒的な先行有利の馬場に。
小倉は突然こう言う現象が起こるので、雨が降っている時は外から見てるとなかなか対処しにくいです。当日に確認できる暇があるなら簡単なのですが…。
しかしこの少頭数、おまけにハンデ戦ということで斤量差がある、ということなら今日も先行馬を素直に評価する手でしょう。
外枠に追いやられた8枠の実績馬2頭は、斤量が3kg以上重たいということがスタートダッシュを比べる上で物理的に不利。
3番手以内にいられれば相当有利な状況で、これは内の馬にとってはかなり良い材料でしょう。

ブルロックの出方に少し注意。
この距離・この小倉が非常に得意な馬で、上半期はメンバーレベルの高い番組ばかりにぶつけてた分全く先行出来なかったんですが、今回は出脚で上位となっても良い相手関係。

新潟11R
関屋記念
◎15.ネオサクセス
○8.マイネイサベル
▲13.メイショウカンパク
注14.ドナウブルー
△9.スピリタス
△18.ドリームカトラス

どうも日曜日になっても新潟周辺は雨が降らなさそうな気配。
土曜日の傾向を見ても未だに内枠や先行馬が有利なようなので、それはもちろん気にしたい材料なのですが、関屋記念というレースの外枠有利傾向はちゃんとした理由があってのもの。これは引き続き信じます。
後述する理由でペースも上がるはず。
あとは、「馬体重450kg以上+中9週以上=2か月以上の休み明け+大トビ+坂コースほぼ実績なし」が無条件で有利。
使い詰めでありながら前走そこそこ良い競馬をして見せて、今回人気になっているような馬が全くダメなレースです。
多分、スタミナ競馬などの脚の使い方に慣れてしまってるため、究極の上がり勝負になる新潟外回りに来ると、ラスト2F目の「10秒台区間」についていけないんでしょう。
ダから週中でいろいろと話している通り、「休み明けながら好気配を調教でアピール」している馬が強いんです。

ネオサクセスは、古賀厩舎のランクがここになってかなり上昇している所からも強調できます。
重賞で通用しそうな能力はまだダービー卿でしか発揮して見せてないんですが、当時よりも体調もバックグラウンドも良くなって、例年の関屋記念の絶好枠。
もうしばらくこれ以上の好材料・好タイミングは来ませんから、ここで買うしかない。というところですね。

ドナウブルーは、体が小さい(馬体重不足)のが微妙。ローテーションや巻き返しして良い材料は十分なのですが、速いピッチがそこまで持続できるのか?が悩ましい所。
ま、ローカルG3レベルでないことは確かなので、ある程度の評価は必要になるんでしょうけども。

昨年連対した2頭、レインボーペガサスとエアラフォンは外しました。
今年は、スマイルジャック・レッツゴーキリシマ・レインボーペガサスと歴代の関屋記念勝ち馬が勢ぞろい。
同時に、ドナウブルーのようなG1好走馬も出てきてフルゲートになりました。
昨年と比較すれば好メンバーが揃った、レベルの高い年と言えるんです。
昨年の関屋記念は、500万下を勝った直後の馬が出走して来て3着(サトノフローラ:堀厩舎)するぐらい、見れる人からすればメンバーが軽視された相手関係でした。
その時に好走したサトノフローラは、その後スランプが祟って1000万下どころか500万でもアッサリ負ける体たらく。
それに接戦してた2頭と考えて、当時よりも追い切り過程が満足いかないものとしたら、そりゃあ全く手を出す気になりません。

ま、サトノフローラを例に出すなら、それこそ「能力一義的に考えても損、コース適性とタイミング命」の重賞だということですけどね。
過去の実績なんてある程度無視して、この関屋記念のタイミングだけ輝けるかどうかを拾う考え方が重要ということです。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||