前日情報へ戻る



★本日のメイン

札幌11R
しらかばS
◎6.クリールパッション
○8.セイリオス
▲10.サクラロミオ
注3.サイレントメロディ

エーシンモアオバーが勝った前走マリーンSは、オープンクラスのレベルでは起こってはいけないレベルのスローペース。
今回はトーホウオルビスと枠順が逆、ハッピーグラスやプレシャスジェムズの参戦もあり、他は斤量が軽いわけです。
さすがに前走の流れが再現されるわけはないでしょう。おまけにどちらかというと、先行勢総崩れ展開のように感じます。
正直、前走の流れで揉まれてない逃げ馬が、アドバンスウェイにたった0.1秒差というのはどうなんでしょうか?と思いますし…。
ここは差し馬固めの馬券でいいはず。

狙いはもちろん、札幌4勝しているクリールパッション。
もう最後の連対から2年近く経ちますが、その間に相沢厩舎は完全に復調してます。厩舎としても、賞金1番手の馬のスランプを放置したままにするわけありません。
函館の追い切りの方が性に合うタイプで、これだけ動ければ合格点でしょうか。ここから入りましょう。

セイリオスが安達太良Sで完勝でしたが、小回りであれだけ機動力を発揮できるタイプだとは思っていませんでした。
1000m通過が1分切るか切らないかというハイペースを好位で凌ぐんですから、かなり体質強化もあるんでしょう。
直前の追い切りも、普段時計を出さない鹿戸雄一厩舎にしては図抜けた内容でしたね。1年前のこの時期は夏負け起こしてバテているような馬だったんですが、ホント変われば変わるものです。

サクラロミオは、前走のマリーンSで一番濃い内容。
あれで展開に恵まれたとかおっしゃってる方がいるようですが…イヤイヤ逆でしょう。
もっとエンジンを掛けやすいレース展開なら、さらに上も。

サイレントメロディは仕上がり一つ。
キクノアポロは、1700mだと不器用過ぎて期待値が落ちますね。前で勝負した方がいいのでは。
フリソは鞍上で下げました。

小倉11R
◎9.タムロスカイ
○2.ワルキューレ
▲11.ナリタクリスタル
△8.エーシンジーライン
△10.エクスペディション

七夕賞が行われた福島開催、関ヶ原Sが行われた中京開催ともに雨の影響でとてつもなく時計が掛かった馬場。
そこから今回の小倉の高速馬場に出向くことになるので、前回の内容が全く参考になりません。
高速馬場での実績や持ち時計のない馬は、人気する根拠に欠くと思います。
なので、1分57秒の持ち時計がある馬や、夏場に入って絶好調を示している近況の馬を推す手でしょう。

タムロスカイは、前走都大路Sに出走する前にも、栗東坂路自己最速を叩き出していたんですが、今回の1週前・直前追い切りもかなりの好内容。
今年に入ってからずっと追い切りタイムを毎回揃えているようで、準オープンでもあまり大崩れしなかったように、今が充実期なんでしょう。
夏になってさらに勢いを増したと言う過程もいいですね。
しかも、都大路Sは勝ち馬のネオヴァンドームの走破タイムがタイレコード。前半34秒台で飛ばして最後は先行勢総崩れするペース。
それを2番手で追走し、直線で一杯一杯に粘っていた内容は評価が高いです。高速馬場を経験した強みもあるでしょう。
同時に、西園厩舎のランクが上がっていることも強みとしてありますね。
聞いたところによると馬主は小倉が地元だそうですし、いい材料がかなり揃っていると思います。

ワルキューレは、昨年の小倉記念が転厩初戦だった馬。その後、佐山厩舎で鍛えるとみるみる馬が変わって、準オープンでもちゃんと通用する馬になりました。
昨年はタイミング的に手探りの所がありましたが、今年は得意の夏場にピークを合わせて来た叩き4戦目。
重賞なので51kgになるのは妥当ですが、メンバー中唯一の牝馬と言う強みが大きいところ。
このレースはホント蒸し暑い時期のレースで、この夏の暑さに打ち勝てないといけない面もあります。
こう言う環境変化を何度も体験して来て平気だという高齢馬が活躍するのも道理。8歳馬だからと嫌う必要は全くありません。むしろプラスだと思いますね。

ナリタクリスタルは、追い切りのトーンが上がってきたタイミングで武豊騎手に手替わり。
高速馬場で58kgというのはキツイと思いますが、この馬の適性としては条件が良くなります。相性の良い新潟大賞典からのローテというのもいいでしょう。

七夕賞組は、適性が全く違うレースなので評価下げ。
ダノンバラードも、時計が掛かるレース・雨の影響ある馬場の方がむしろ好走しているフシがあるので、前走よりもいいとは言えないですね。
エクスペディションは、小倉が良くてもどうも重賞で通用してない印象。中日新聞杯でがっかりした人たちも多いことでしょう。
夏場なら全然違う馬、ということであればいいんですが。


新潟11R
レパードS
◎4.ダノンゴールド
○14.ナムラビクター
▲2.イジゲン
△12.ホッコータルマエ
△6.アントニオピサ
△8.アドマイヤレイ

まず、日程が繰り上がったため、新潟ダート1800mを勝った1000万組有利という従来のローテーション理論が通用しなくなりました。
また、ジャパンダートダービーからも間隔が近く、今回出走している馬は瞬発力勝負で対応できなかった組なんですね。
なので、どの1000万勝ちを選ぶのかが結構ポイントになると思います。新潟向きの上がり勝負に対応できる先行馬タイプかどうかも含めて。

古馬を基準にして考えれば、やはり1000万クラスでそこそこの古馬(準オープンから降級した4歳など)を打ち負かした3歳馬は、かなり強いと思います。
500万を勝ち上がった直後の馬、あるいは1000万だとまだどうかわからない馬は、今年は狙いにくいんじゃないでしょうか。

この枠順であれば、ダノンゴールドを評価したいと思います。
前走の檜山Sの1分43秒3は、開催2番手の好時計。エーシンモアオバーが勝ったマリーンSより1秒近くも速く、あのガチ展開になってスマートタイタンが勝った大沼Sと0.2差です。
道中のペースなら、大沼Sよりも相当速かったキツイ展開ってことになりますね。
この馬馬体は結構いいんですよ。伏竜Sの時もまだ体はパンとしていないのに、道中ずっと外ばかり回るかなり厳しいレースして4着なので、基礎がなかなかしっかりしています。
藤沢厩舎ということが一番の心配ですが、順調にIDMの伸び通りの成長を見せているのであれば、ここでもグンと上げる可能性が高い場面。
今年は「新潟以外、JDD以外」のローテの馬にも十分チャンスがある年。この枠で楽に先行できて新潟開催リーディングの蛯名騎手で…なら中心でもいいですね。
藤沢厩舎だったら一生仕上がらない可能性も高そうですが、前走の内容で十分勝負になると言う判断です。

新潟ダート1800mの形状と大いに共通項がありそうなのが、新しい中京コースのダート1800m。
ナムラビクターは、オープンクラスの馬とまだ当たっていませんが、適切なレースを使った上でIDMが上位陣と拮抗。
野村厩舎を救った(野村厩舎のランクが灰色の頃から勝ち上がり始め、厩舎の勢いを作った)馬でもありますし、勢いに乗ってる厩舎1番馬を重賞に挑戦させるわけなので、生半可な仕上げではないでしょう。

その他は人気している馬を妥当に拾います。
イジゲンはちょっと追い切り映像見てると不安がありますね…。どちらかと言うと消耗戦向きのタイプなので、流れが向かない可能性も大きいはず。
それでも実力でクリアできるだけの背景はあるだけに、というところ。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||