前日情報へ戻る



札幌7R
▲6.グランドシャーク

函館の1000mは能力上位の降級馬がポンポン抜けて行くんですが、2開催やるうちにもうそういう馬は売り切れます。
札幌開催に替わった時に、函館開催の時に2着になってる馬に頼るのは良くないんですね。それはもう条件馬レベルですから。
札幌の1000mは、過去好走したのを思い出したように激走するパターンに期待する方が吉。

グランドシャークは、500万クラスで唯一通用したのがこの札幌1000m。
未勝利を勝って休み明け初戦の時は出遅れてダメだったんですが、続いて服部騎手に乗り替わり、素直に先行してやっと走りました。
今回は当時の状況に結構似ています。札幌に戻るだけではなく、地方騎手に改めて乗り替わり。滞在調整もいいんでしょう。
伊藤圭三厩舎も最近悪くないので、馬自身の復調もあるかも知れません。

★本日のメイン

札幌11R
オホーツクハンデキャップ
◎11.シンボリエンパイア
○2.アメリカンダイナー
△5.ソルモンターレ
△8.クローバーリーフ

うーん、ここは素直に3歳馬。
ハイペースにはならないでしょう。直線部分よりもコーナー比率が多い札幌ですからね。
アメリカンダイナーはダートからのスタートで位置取りが不明ですが、シンボリエンパイアは藤田騎手が主張すると思います。
そしてそのまま、斤量の軽い3歳馬が展開を握る…と言う流れに期待。

中京11R
飛騨S
◎10.ノーブルディード
○13.カトルズリップス
△15.エーシンハーバー
△4.ダノンプログラマー
△16.ツルマルレオン

中京は乗れている見えている/そうでない騎手の格差がやたらと目立つので、その取捨には注意。
そして、ちょっと高齢馬の数が目立ちますね。ここは素直に4歳降級馬から入って問題なさそう。

ノーブルディードは準オープンを一発通過した素質馬。
自分の流れにならない時にすぐレースを投げるのか?大敗が目立ちますが、そう言うタイプはなおさら、「相手弱化」「マイペース可能」のメンバーになった時に再評価するべきです。
オープン揉まれ→荒れ馬場で差し馬が前のマークを下げるタイミングなら、チャンスのはず。
そして馬場状態の逆を見て、カトルズリップスは今回注意すべき場面だと思います。
ほぼ単騎逃げで、自分で通るルートを選べるんじゃないでしょうか?今回の中京開催の幸騎手は本当に冴えてましたからね。

差し馬は完璧なルートをズバッと通れないと伸びて来れません。
本来力の足りない馬のワンチャンスに期待するような狙い方は、あまり賢くないと思います。
実際には、力のある馬を選んでもどれだけロスするのか分からないんですから。

新潟11R
日本海S
◎6.アサティスボーイ
○5.ウォークラウン
△3.タガノキャプテン

古賀厩舎に転厩して、叩き2戦目で大得意の新潟に出て来たアサティスボーイから。
この馬にもちゃんとそれらしい筋肉が付いてきました。もうちょっと経てば、本来の競走馬として必要な筋肉がきちんとついてくることでしょう。
境征勝厩舎の頃には成しえなかった鍛え方が、転厩して初めてやれるようになると思います。
元々新潟も得意なのに、更に強化される可能性が大きいと考えれば、当然このメンバーならここからですね。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||