前日情報へ戻る



★本日のメイン

函館11R
UHB杯
◎12.シュプリームギフト
○5.サクセスセレーネ
▲13.マイネショコラーデ
注11.ラテアート
△4.ナイトアンジェロ

フォーエバーマークが福島のオープン芝1200mを、かなりキツイペースで逃げて残る濃い内容を見せたのは知ってますが、あれは福島らしくない超高速馬場。
ラスト2Fのラップが全く落ちない、軽いスピードを持続させる力が必要な状況でした。
この馬は体型からもあまりガッチリした所がなく、ベストは1400mのような平均ペースで、基本的に衝撃に弱くきつくなるとすぐ諦めるタイプだろうというのが自分の考え。

福島民友C:
11.9−10.4−11.1‐11.3‐11.2‐11.5

土曜日のメインレース、HTB杯(芝1800m)
12.0−11.1−11.6−12.2−12.7−12.5−12.2‐12.2‐12.3
土曜日の最終レース、基坂特別
11.9−10.8−11.2−11.6−12.0−12.4

このラスト2Fの短い直線の所で、ハロンラップがガクンガクンと下がるから、淡泊なタイプにとってキツくなってるんです。
こう言う後半で脚色が衰える流れは、直線でキツイ坂があるコースで良くみかけるもの。
だからこそ、支える筋肉がガッチリついていて、スピードよりもスタミナ寄りのタイプがプラスになるはず。

そして、芝の質やラップの構成を考えると、3月の時計の掛かる中京の芝が、いかにも合いそうな感じです。
三河特別:中京芝1200m 勝ち馬:シュプリームギフト
12.0−10.7−11.8−12.0−12.0−12.4

京都や一般小回りローカルではあまり生まれない、バテ→バテ→バテとも言えるタフな芝に適性を見せたということで、今の函館ならシュプリームギフト推し。
この馬は、未勝利を勝ったマイル戦でも、小倉の500万勝ちの時も、こんな感じの消耗戦ラップでした。
おおよそ、ディープインパクト産駒のイメージからは遠い勝ち方ですね。
さらにおまけに、土曜日は須貝尚介厩舎が3戦3勝でした。
この函館開催攻略のために、放牧帰りで準備させてた馬をかなり用意しているのではないでしょうか。

ついでに、ダートでしか実績を残せていないサクセスセレーネのようなタイプも、こう言う激消耗戦には向いているので、これも要注意。
瞬発力じゃない差し脚なら、ナイトアンジェロに期待する所。
あとは、昨年の準オープンで良い競馬をしてみせたことがあるラテアートと、函館2歳S連対馬マイネショコラーデの復活に注意。

阪神11R
天保山S
◎2.タンジブルアセット
◎1.ファリダット
△6.サクラシャイニー
△4.マルカバッケン
△5.マルカベンチャー

脚抜きが非常に良い、レコードも出るような超高速決着ですよね?
中距離だったら確かに逃げ馬が有利なのは分かります。しかし、1400mでもない、短距離のオープンなら内枠でしょう。
ましてや変則コーナーの阪神ダート。
体がフラフラし始めたアーリーロブストやらの逃げに期待するより、後半がしっかりしている先行馬や差し馬が、内枠に入ったパターンに期待しましょう。
タンジブルアセットは、1000万を相当太い馬体で使ってて回してた素質馬。丸山騎手はこの馬のための阪神入り。

東京11R
エプソムC
◎14.ダノンシャーク
○10.ダノンスパシーバ
▲5.レディアルバローザ
△6.トーセンレーヴ

馬場が大幅に変わって来る上に、当日の騎手のアドリブ力が大きそうな場面なので、どうにも予想しにくいですね。
一応、雨が降っている土曜日も、外にさえ持ち出せば上がりの優秀な馬が通用しました。
1800m適性が高く、終いが毎度安定しているダノンシャークに前日時点では期待しておきます。

あと、馬場と展開に恵まれなさすぎたダノンスパシーバが、今回はバラける馬場と鞍上もあって評価は高め。
しかし、突如内ばかりと言う状況もなきにしもあらず。
前日時点で何か確定することを言えるような場面ではないでしょうね。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||