前日情報へ戻る



★本日のメイン

福島11R
飯坂温泉特別
◎1.メイショウテキーラ
○6.ジャンナ
▲11.スマイルミッキー
△7.タケルハヤテ
△15.コアレスカポーテ
△14.ハリウッドスター

そこまで時計は速くないとはいえ、メイショウテキーラは、前走時に今までより強くなって帰って来たように思えます。
レース中も、あの先行集団で1頭だけ背が高いように見える走りでしたし、後ろ脚がかなりしっかりした結果なんでしょう。
4走前に9頭立てで3着に追い負けた時とはデキが雲泥の差なのでは。
使い詰めで来て前走鉄橋鉄履いて崩れたブルーソックスよりも、遥かに良いローテだと思います。
スタート確かな馬が今回は1枠引いて周りの馬より斤量も軽め。これなら。

ジャンナは本質的に中山が合ってないような体の形しているので、福島は試してみたい条件。
小笠厩舎は1年以上連対していないロートル馬ばっかり。高額条件で勝ち負けの計算が立つのはこの馬ぐらい。
メンバー比較でこの番組を選んだのでしょうが、平坦右回り+ハンデ戦というのも良い条件のはずです。

スマイルミッキーは外差し要因筆頭。その他混戦の差し馬と言うことで△を。

ハルカフジはかなり淡泊なタイプで、前走は上がりが平凡。鞍上も替わります。
ケイジーウィンザーの前走はどう見ても大外枠恩恵。揉まれてダメな部分が改善されたわけではないはずで、55kgもこの馬にとっては正直重たい方でしょう。

京都11R
下鴨S
◎11.カルドブレッサ
○4.ツルミプラチナム
▲16.ナムラオウドウ
△8.カワキタフウジン
△14.ロードオブザリング
△1.アドマイヤタイシ

馬場が絶好、フルゲート、逃げて勝った馬が4頭以上で2番手追走が理想の先行馬も複数。
シースナイプのように、ハイペースの展開上等で粘れる先行馬もいるだけに、やはりペースは速いんじゃないでしょうか?
京都内回り2000m独特の傾向でも出ない限りは、差し馬有利と見るのが普通でしょう。
それと、1番人気になりそうなジェントルマンは、大したメンバー相手に戦っておらず、速い上がりを出してません。過去、上がり1位になったことがないんですね。
京都のパンパンの馬場の混戦で、シンボリクリスエス産駒はやっぱり評価しにくいですねえ。

それなら、かなり隙のあるメンバーだと考えて、推定上がり1位の切れ味タイプのカルドブレッサに期待。
ここ2走見ていますが、かなりまともな馬の方だと思います。腰がかなり甘いのが改善されませんが、京都コースで展開も向くのならあまり弱点にもならないでしょう。
ツルミプラチナムは、推定上がり2位でベストがこの2000m。2走前に、大幅に馬体が増えて勝ったと言うのは非常に良いこと。
前走はどう考えても不向きな距離でしたし、どうも直線一気の脚が通用しにくい状況でしたね。
ナムラオウドウは、なぜかマイルや1800mばかりを使われてますが、鈍い馬体で距離はもっとあった方がいいでしょう。実際、1600→2400mの距離延長で一度大穴を出してます。
阪神開催が酷く不振だった和田騎手も、先週は結構良い所がありました。スタミナ展開で何か1頭選ぶなら…の騎手ですし。

基本線はこの3頭で。ロードオブザリングは、トパンガが勝った時に妙にイマイチだったので、そこから上積みがもう少し欲しいと言うのが正直なところ。

東京11R
青葉賞
◎5.サトノギャラント
○3.アドマイヤブルー
▲13.カポーティスター
注7.フェノーメノ
△11.サカジロオー
△14.サンマルデューク

500万条件勝ち負けがやっとの関西馬は、さすがにちょっと良く分からないので…。
サトノギャラントは、例年良くある「皐月賞半端負け組狙い」。
このパターンの馬が勝つということは、「青葉賞からは新興勢力が不在」という証明にもなってしまうのですが、自分はざっと見てそう思いました。

サトノギャラント自身、本当に速い時計で決着した馬場をやってないという不安が大きいです。
けど、追い切り比較してみて、この暖かくなったタイミングでググッと一変してきた、昨年のウインバリアシオンのようなタイプがまだ見当たらないので…。
全体にズバ抜けて名の売れた素質馬もいませんし、関西の上位厩舎所属馬はみな青葉賞不向きの小柄なタイプ。
アドマイヤブルーが「ここに来て?!」と言う可能性があるやもしれませんが、正直悩み所。

ま、パドックを見てからでしょう。
手先が完全にダート馬仕様だったサンマルデュークを、直前追い切り芝コースで走らせてみて、伸び伸び走ってたのがちょっと引っかかります。
繋ぎや身のこなしはかなり良いタイプなので、今回「それなりの仕様」を施しているかも知れませんね。ボーダーはかなり低そうに思えるので可能性はあっても。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||