スタッフコラム一覧へ戻る





★本日のメイン

阪神11R
六甲S
◎11.オーセロワ
○1.ガンダーラ
▲2.ヒットジャポット
△6.トウショウフリーク
△10.マイネルクラリティ

大外差しは確かに届くようなんですが、ここは典型的な古馬オープン大将、あるいはオープンB級馬ばかりが集まる番組でしょう。
あんな、ディープインパクト産駒と同等の末脚を使えるようなキャラがいるわけありません。
展開予想も、それを示していると思いますね。先行馬や好位内を固めていた馬に、差し馬が全く届いてないですし。
なので、ここは好位にいるIDM上位馬を信じるやり方でいいのでは。

と言っても、転厩初戦のトウショウフリークはあんまり信用していませんが…。前回のあれは盲点逃げの部分も大きかったと思うので。
注意したいのは、初距離でも我慢できそうなオーセロワの好調ぶりと、馬場がかなり合っているガンダーラの巻き返し。
オーセロワは元ダート1200mで走ってた単調な先行馬なので、普通は柔軟性がないと見る所ですけど、この馬は肩の出が非常に良くて、全く問題なく坂をこなせて競り合いになっても強い馬。
体型的にぎりぎりでも、馬場の助けがあれば何とか出来ると思います。
あとは、機会3回しかありませんでしたけど、1回阪神でオペラハウス産駒が100%連対していたので、そう言う馬場だろうということでガンダーラを。
この馬自身、ボコボコの荒れ馬場が得意で若干でも重馬場が残りようならさらに良し。追い切りの動きも良くなってます。能力どっこいどっこいのメンバーで1枠をもらえた今回が、タイミング的に走り頃。
IDM上位のヒットジャポットとトウショウフリークは素直に。
あとマイネルクラリティは、阪神マイルのB級メンバー相手なら、適性が高い舞台なので巻き返し期待値が高いはず。

中山11R
マーチS
◎15.ナムラタイタン
○9.クリールパッション
▲16.バーディバーディ
△11.サイレントメロディ
△14.エイシンダッシュ

パドックの気配がどんなものになるのかまだ判別はつきませんが、57〜58kgの実績上位のトップハンデ組が軒並み休み明けで、やや軽量の条件戦上がりの馬はことごとく使い詰め。
これはどちらにも言えますが、かなり仕上げの差が出そう。
現時点では、マーチSのレース質から、トップハンデのキャラが有利な条件なので、休み明けの実績上位の方を上に取ろうかと思っています。
何より不当評価でしょうしね。

そして、4歳世代が未だにダートのオープンクラスで勝ててない。
ポラリスSですら、まさかアルゴリズム<ファリダットの初ダートだとは思いませんでしたしね。
アルデバランSのような、シルクシュナイダーにとってボーナスレースみたいな場面ですら勝ち切れませんでした。
これはもう、真っ当な混合戦であれば、5歳以上の有力所のボックスでしばらく何とかできそう。

というわけでなおさら、斤量を背負った実績馬有利と見ているわけです。
特に、同日に中京で高松宮記念が開催されるので、早くから関東の上位騎手を確保するか、お手馬がその通り乗れるか、誰か遠征させるか。
そう言う準備ができていた陣営を評価したいですね。

ナムラタイタンは、熊沢騎手が落馬負傷して太宰騎手に替わりましたが、直前の追い切りにはちゃんと乗っています。ここは問題なしと見ます。
蹄がモロに立っていて、走りがかなり伸びの大きいタイプなので、1200mはスピード不足でしたということでしょう。
1400mに拘らず、距離延ばして真価を発揮したのは、納得の部分もあります。今度はコーナー4回ですが、むしろお尻の相当大きな馬なので、さらにいいのではと思っています。
クリールパッションは、ピーク時の能力はエルムS完勝。さすがにそこまでの勢いはないと思いますが、中山コースはクリアしていますし、今年のメンバー相手で津村騎手が引き続き騎乗する強みは大きいはず。
バーディバーディは、松岡正海騎手に戻ってきましたね。この馬が一番良い時期に乗ってた強みは大きいはずです。
あれだけトップクラスとやりあっていながら、中山のダートが初と言うのは驚き。加速力不足を補えるコースですし、実はこの馬にとっては今回いろいろプラスが大きいのかも?

他では、中山での勝ち方が良かったエイシンダッシュがどんなものか。
ま、パドックでほとんど勝負気配かどうかはわかるはずなので、そこでの判断でですね。


中京11R
高松宮記念
◎17.サンカルロ
△18.トウカイミステリー
△15.ダッシャーゴーゴー
△1.ロードカナロア
×10.カレンチャン

当日になって、また不必要な補正が入ると思うので、馬場傾向がガラッと変わってしまう可能性が高いと思うんですが、前予想するのならサンカルロ推しになります。
吉田豊騎手が中京の開幕にわざわざ遠征、しかも土曜日も結果を出したケイアイドウソジンを日経賞は見捨てて、特に勝負気配が強いとも思えない条件戦8鞍に乗りに行ってます。
そして大久保洋吉厩舎は、とにかく中京開催の成績が凄い。土曜日中京7日目までに10鞍出走させたんですが、ド人気薄も多数含まれているのに、9頭が掲示板確保。
追い込み脚質や調教傾向が馬場に当たっていたこともあるとは思いますが、今年から2か月未勝利だった厩舎なので、これは中京開催で全力勝負を賭けていると見た方が正解でしょう。
中山のスプリンターズSでは、確かにサンカルロには限界があります。しかし、新中京コースに可能性を見出して、ここまで真剣に攻略しようとして高松宮記念に出走した陣営は、他にはいないはず。
勝てなかったとしても、3着は外さない気配があると思います。厩舎ランクこそまだ低いんですが、それとは別の観点ですからね。この背景があるのなら絶対軸でもいいでしょう。

相手も、なるべくこの8日目が中京初騎乗と言う騎手は外したい。
あるいは、中京の芝を未だに攻略出来てない騎手は下げたい。
そう考えると、一度中京に遠征しても、芝でピント外れの乗り方しかしてなかった池添騎手はあんまり気持ちが入りません。
武豊騎手・小牧太騎手・ピンナ騎手・藤岡佑介騎手・内田博幸騎手辺りも、力は微妙な馬だけに、中京の知識不足と言うのはマイナスに働きそう。
と言うわけで結局、中京経験の高い騎手をちゃんと確保している、安田隆行厩舎ということになりますね。

安田厩舎の馬はどれも、重賞勝ち以上の実績+中京芝好走経験のある騎手という組み合わせ。しかも、4頭全てが前哨戦を一叩き→今回追い切りキッチリと言う王道ローテ。うーん…。
こう言う視点でも、安田隆行厩舎はさすがだと言えます。この包囲網は確かに容易には突破できなさそう。







スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||