スタッフコラム一覧へ戻る



中山7R
◎14.ダイワインスパイア

前回ダートでもやれていいと思ったんですが、わざと砂を被らせてただ単に抑えて進み、付いて回るだけの競馬でしたね。
どこかおかしくなったのか?とも思ったのですが、東京開催まで休むことなく、中山の芝に出てきました。
何のことはない、控える競馬を試すためのただの捨てレースだったみたいですね…。

追い切りをキチンとこなしてますし、次の糧になるような負け方をして今回末脚を使うように乗るのなら、別に咎めません。
今回はちゃんと結果を出してもらいたい所です。馬はもう一つ上でも通用するスピードありますから。

中山9R
初春賞
◎12.スイレン

馬体は本当にいいんです。ただ、瞬発力を上手く引き出すように乗る東京コースでは、どう乗っても上手くいかないみたいですね。
前傾姿勢のキツイ体型ということもあるんでしょう。それなら1200mに戻って巻き返し。何より軽量の53kg。

★本日のメイン

小倉11R
門司S
◎5.エーシンビートロン
◎7.ピューター
○2.タガノジンガロ
△1.サンヴァンサン
△10.カスガ

土曜日の小倉1日目は、芝だけではなく、ダートもちょっとおかしな感じでした。
ダート戦は合計6戦あったんですが、2400mを除いた5戦で、逃げ馬が4戦2着1回とパーフェクト。勝ったのは全て人気薄の馬です。
さすがに4回も5回も続くと、騎手のせいとは言えないでしょう。差し脚が全て一緒になってしまう特殊な馬場のせいです。
もちろんここは、IDM上位の逃げ馬候補が狙い目。

デムーロ弟に乗り替わったピューターも気に掛かりますが、真っ当な目で見て内枠を引いたエーシンビートロンで。
逃げ馬がIDM1位でハンデも標準的に有利なら、押し切りの確率が高いのが競馬の基本。ましてや、今の馬場状態なら。
ピューターはエーシンビートロンに先んじてハナを叩くのなら、と言うためのフォロー。
どちらかと言えば、2着争いはナメられてる軽量や、単純に内枠を引いて距離ロスなく進められる有力好位差しの方がいいと思います。
逃げ馬候補は逃げられないと性能半減なので。

中山11R
京成杯
◎7.アドマイヤブルー
○15.マイネルロブスト
△16.アーデント
△2.プーラヴィータ
△11.コスモアンドロメダ

さすがに16頭フルゲートが揃うと、逃げ馬候補は寒竹賞やホープフルSの先行馬がそのままスンナリ行ける形にはなりそうもないですね。
前走のテン3Fを横で見比べてみただけでも、前半で激し争いをしていた馬がかなりいます。
逃げ馬がハッキリしているわけではないんですが、自分はペースは落ち着かないまま進むと思いますね。
なので、逃げ・先行でないと絶対ダメな馬は評価を落として、差し経験の方を重視すべき場面だと思います。

また、朝日杯も中山勝ち歴のある馬がワンツー、ラジオNIKKEI賞も唯一の阪神内回り勝ちの馬が勝利。
まだ続いていますね、ご当地勝ちある馬が断然有利な状況が。
これも世代の中で複数場を跨いで連勝する馬がいない、レベルが拮抗している(あるいは低いと言っていい)証拠でもあるはず。
なので、中山勝ちがある馬、できれば内回りコースで勝ったことがある馬を重視します。
これを決め打ちすると、選べる馬はそう何頭もいるわけではないですよね。

そりゃあ、アドマイヤブルーになるでしょう。
前回はまだお腹が垂れていてパドックで☆打つのが精一杯だったんですが、1番人気馬の不利もあってラッキーな差し切り勝ち。
レース自体のレベルもそこまでいいわけではありません。けど、中山コースをアッサリこなしたのは、坂になってもグッと踏ん張る腰の力があってこそ。
前回の馬体でもこなせたので、今回もっと追い切りが上向いているのなら、さらにいいと判断。しかも他の馬は、中山をアッサリクリアしそうな逸材が特にいません。ここはチャンスの場面ですね。
マイネルロブストの朝日杯2着は、内枠の分と中山経験あってこその巻き返しだったと思います。自分も評価が高いわけではありません。
しかし、今回もまた良い条件を選んで出て来たという判断です。追い切りが急激に落ちているわけでもなく、高橋裕厩舎も中山の重賞は悪いわけではないと。
抑えが効いてどんなペースでも対応できる強みがあるのはいいですね。

一度も上がり1位で勝ったことがないベストディールは、素質として評価してはいません。
体型そのものも正直微妙ですし…。中山の2000m?あれで『素質』なんてもので来られるほど周りがレベル低ければ、正直お手上げ。
なので、フォローしたいのはその他の中山好走馬。アーデントは追い切りが正直イマイチですし、スローペースしか経験してませんが、上位厩舎で中山経験あることが大きいと。
プーラヴィータはまた内枠。このレース、荒れ馬場とスタミナ適性のこともあって、勢いのあるダート馬は毎回良く好走しています。内ピッタリ回って来れる枠はいいでしょう。
コスモアンドロメダは、この馬としてはかなり仕上がりが良かったので、前回のレース振りも評価しつつ。

京都11R
日経新春杯
◎6.ナムラクレセント
○1.スマートロビン

トップハンデがかなり苦しいレース、有馬記念最先着馬が調教緩めてコケる…良く言われますね人気馬のドツボパターンが。
トゥザグローリーは昨年の上位3頭と比べて実際どうなんでしょうか?ハンデは確かに適正だと思いますが、追い切りは万全だと言い切れませんよね?
1頭で人気を引きうけてしまうというのも、かなり不利な材料だと思います。
ここの盲点は、多分トゥザグローリーに注目が集まりすぎるために起こる変な展開でしょう。
内側グリーンベルトの馬場状態ですし、逃げ馬と2番手でかなり楽にレースを進められる馬が、このレースのキモだと思います。

テン3Fだけではなく、ペース指数上位であること、和田騎手が乗っていることから、多分逃げることになるだろうナムラクレセント。
それと、最内枠を引いたことで、2番手に収まることがほぼ確実に思えるスマートロビン。この2頭ですね。

ナムラクレセントは、昨年かなり高レベルだった時の、4歳馬3頭の次の4着馬。前半にかなり速いラップを踏んでいたのを付いて行ってのものなので、見所はかなりありました。それですぐ次に阪神大賞典を勝つことになります。
昨年よりも厩舎ランクが上がっていて、追い切りもまとも。同時に、昨年より明らかに相手が弱いと言うことが一番大きいです。今回坂路調教に切り替えたことも、この馬としてはプラスなのでは。
スマートロビンは、比叡Sのレベルが高く、上がりが確りしている先行馬。前半特に忙しくなることはなさそうで、だからこそこの1番枠は大きいです。

他の馬は、どうしても上がり目待ちになるので、前日予想には適さないと見たので保留。
リベルタスやビートブラックは、追い切りを見る限りはかなりいいと思うんですが。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||