前日情報へ戻る



中山5R
◎8.タイセイグルーヴィ

この馬は距離延びた方がプラスでしょう。
おまけに、前回の5回東京7日目は、ジャパンカップ開催のための転圧か補正があって、いきなり内ラチ有利に切り替わった週でした。
今の外伸び馬場+スタミナ必須の状況なら、勝ち切って欲しいところ。

★本日のメイン

中山11R
フェアリーS
◎9.パストフォリア
▲4.ダイワミストレス
▲15.シャンボールフィズ
▲13.オメガハートランド
△8.トーセンベニザクラ
△11.ラシンティランテ

フェアリーSは、1200mだった頃は「その場限りの決着」で、勝ち負けした馬が全く将来に繋がらなかったレースでした。
トラックバイアスを読んでその日だけハマる馬を選ぶべきだったんです。
それが、マイルに3年前に移ってから、結構先にも繋がるレースになりましたね。
クラシック戦線には他にも牝馬限定マイル重賞は一杯あるので違和感がある人もいるかも知れませんが、馬券の当て勘比べのためだけに重賞があるわけではないので…。

というわけで、変則コーナーの中山のマイルだとしても、重要なのは先に繋がる将来性、単純に馬体の良さ。
馬券を当てるためには馬場読みや上がり性能を測ることももちろん必要ですが、勝つのはこの冬場の仕上げづらいシーンでも、レースを使ってグッと良くなってくる馬です。

ということで、アナログ観点ですが、赤松賞でかなり変身していたパストフォリアに期待。
ここ数戦目の前で見てない馬が他にも多いので、もちろんそれらと比較しないといけないんですが、通用する水準はあると思います。
それと、他で分かる部分なら、素質評価という意味で「1番人気だった履歴」。
まだ体が出来上がってない状態や、明らかに条件不利でしょと言う場面でも、能力評価されて1番人気になってた馬の見直しです。
ダイワミストレスは、1200mの大外枠だったのに前走は1番人気。
シャンボールフィズは、まだ仕上がり6分という程度で、栗東遠征後にまともな調整出来ておらず、全く乗れてない秋山騎手だったのに1番人気。
オメガハートランドの2走前は、かなり速いタイムが出る馬場状態で、さらに1800mのスローペースを勝ち上がった馬の距離短縮で競馬がどうなるか分からない不確定な場面なのに、素質評価で1番人気。
そういったことです。
ベースの評価がそもそも高かった馬が、ここでいい具合に噛み合って馬体が一変しているパターンに、レース前は注目しておきます。

トーセンベニザクラやラシンティランテは、G1のために一度仕上げている、ピークを一回12月に合わせているのが気になります。
そこから再度上がり目があるような馬だったか?というのは調べておいた方がいいでしょう。

京都11R
淀短距離S
◎4.フレンチカクタス
○3.スギノエンデバー
▲2.エーシンダックマン
▲9.ワンカラット
△1.ワイルドラズベリー

上のクラスになればなるほど、京都の芝は内枠・内側有利が顕著のように見えます。
差す馬も内にいないとダメ、ひとまず絶好ポジション確保が絶対、というような。
それなら、今度こそスギノエンデバー。
エーシンダックマンやフォーエバーマークがいて、平均ペース以上は間違いなさそうなメンバーなので、ペースもそれなりに速まるでしょう。
体が比較的コンパクトでフットワークも小さいので、窮屈に見えても内枠に入った方がいいタイプかも…ということです。
あとは、フレンチカクタスの巻き返しにも期待したいですね。
この馬は脚は長めなんですが、かなりの腰高体型。マイル中心に使われてきましたが、それはクラシックを狙おうとした厩舎の選択であって、前回のターコイズSも少し我慢が効かないように思いました。
1400m以下の方が良いというのは確信していますが、1200mでもいくらか条件が合うようならば…と思っています。
掛かるタイプがペースが速くなるレースに出ていい枠順を引けて、直線が平坦コース。中間もかなり乗りこんでますし、ここは大きく巻き返してもいいでしょう。

内枠にいい馬がいるので、外までフォローはしません。
エーシンダックマンがそれなりに残るでしょう。
しかしワイルドラズベリーはどうもいい所がありませんね…。短距離馬だと思うんですが。ペースでしょうか?






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||