スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
見附特別
◎4.ミッキーオーラ
○7.サクセスヒューゴー
△6.シルクシュナイダー
△3.トウカイセレブ

騎手が乗り替わりの馬ばかり、前走1着馬が8頭、大半が53kg〜55kgで、ハンデが適正かどうかが疑問。
それでも人気は分散せず、何らかの要素で一部に集中します。

ミッキーオーラは、他の500万勝ち馬よりも1kg余分ですよね。これでアッサリがあるかどうかは正直疑わしい場面なのですが、馬体は確かに良い…と。
自分は信じてみます。このクラスをいつかクリアするのは間違いないので。
ただ、今回は休み明けの昇級初戦、さらに今回は「さすがに逃げられはしないか?」の相手関係。1コーナーまでの勝負だと思ってるので、そこがどうかですね。

馬体の形からは、新潟ダートしか無理だろうと思える、非力な脚長直飛のサクセスヒューゴー。
この馬は今まで本当に使いこみ過ぎです。スピードセンスを前走見せたように、大事に使えばこのクラスも足ります。やれる馬だと思うのですが。

ポイントが掴めず、やや消極的な予想ですが、ハイペースでも前が残るぐらいのバイアスが生まれると思ってるので、まず先行馬を買わないと、の考えですね。
新潟ダート1800mの1000万条件のハンデ戦は、勝ち馬の決まり手はほぼ先行なので、常に先行1位、前後半1位の先行馬から押さえないと、です。

京都11R
スワンS
◎10.ジョーカプチーノ
◎5.オセアニアボス
○3.エアラフォン
▲11.サワノパンサー
△1.ワンカラット
△14.グランプリボス

基本的に今のマイル路線なんて確たる軸馬がおらず、どの重賞も勝ち馬が入れ替わりしまくりで真っ当な本命キャラなんていません。
「どこから入っても良い、自分の好きな馬から買え」を地で行くような場面ですね。

だとしたら、改めて見直したいのは、スワンSの連対馬の馬体重傾向です。
450kg以下の馬は過去10年で全滅、毎年3着以内に490〜500kgより体の重たい馬がやたら来るレースがこのスワンS。
コンパスが長い超大トビの馬か、あるいはあり余る馬力を存分に生かせるのが、この外回り+下り坂。
スワンSは徹底して持続力に特化した条件なんですね。
もはやスプリントG1ですらサンデーの血がないと厳しくなってる時代に、未だに非サンデーが大手を振って威張れてます。

とりあえずのポイントは、G1やG2で既に自分のスピードが通用する所を見せている(重賞勝ちがある)、デカい馬。
もちろん昨年のマルカフェニックスのように1400m得意ならそれはベターですが、基本的には1200mでも良し。

ただ、今年は京都の馬場が異常過ぎて、持続馬の持ち味である外枠大外ぶん回しが全く通用してません。
大外を回るキャラを全部下げておいて持続キャラを選ぶなら、逃げ馬しかいませんね。58kgですがジョーカプチーノで。
昨年は1年以上ぶりの休み明けでも、3着に踏ん張れたわけです。
スプリンターズSはフイにしましたが、その補填考えて勝負に出る場面なら、過去に好走歴のあるここしかないでしょう。年末にいい番組ありませんからね。

あと、単に大型先行馬ということなら、550kgを超える体をしているサワノパンサー。
京都1400mしか走らないキャラですから、前回の新潟は当然度外視してここで強調。
仕上がっているのならグランプリボスも推すべきですね。
内枠の差し馬に期待するなら、仕上がってればワンカラット、他にいなければオセアニアボスに期待。
オセアニアボスはこのシーズンになって調子がかなり上向いてきています。足腰はかなりしっかりしているんで、好調の内に結果を出したい馬。
(株)グランプリの2頭出しで、直前追い切りの併せ馬ではグランプリボスを楽勝で千切りました。
パドックを遠目で見ると相当脚が長く見える馬ですが、中距離は走れず1400mがベストのタイプ。この条件にはピッタリのはずです。

エアラフォンは上がり1位のようなので素直に拾います。京都1400mキャラですしね。

東京11R
紅葉S
◎4.ヒットジャポット
○2.キッズニゴウハン
▲6.ムクドク
△8.ケニアブラック

正直、Bコースになって馬場がどう転ぶかに掛かっているので、前日時点だと何とも。
ただ、ヒットジャポットはマイルになれば違うでしょう。
キッズニゴウハンは近走充実、今回推定上がり2位。
ムクドクは、素質はここでも通用する馬なんですが、相変わらずの気性難。
調教を見る限り仕上がってるようなので、気性の改善あればという所ですね。川須騎手よりは良いでしょう。






スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||