前日情報へ戻る



★本日のメイン

新潟11R
角田浜特別
◎8.ホクトキングダム
◎7.ガンドッグ
▲14.サミットストーン
△12.タンジブルアセット

土曜日の新潟ダートは逃げた馬が6戦6勝。
事前にはどれが逃げる馬なのかが分からない…という難点ももちろんありますが、後から調べると、テン指数1位かペース指数1位、下級条件だったら推定上がり1位だったりして、何かしら潜在スピードが他より違う部分を持っていると言う証拠がありました。
このメンバーで逃げられるとしたら、テン1位(&ペース指数上位)のホクトキングダムか、ペース指数1位(&テン指数上位)のガンドッグでしょう。
どちらかが勝つと言う想定で、相手も素直に取るか、あるいは地力上位の差し上手狙い。

東京11R
府中牝馬S
◎4.アパパネ
○7.レディアルバローザ
△1.アスカトップレディ
△5.フミノイマージン

昨年の府中牝馬Sに出走していたメンバーもちょくちょくいますが、今年新たにそれと合流したのは、軒並み格上メンバー。
アパパネやらフミノイマージンやらレディアルバローザやらイタリアンレッドやら…
全て、G3は楽にクリアしている水準ですよね。
戸惑うレベルでいきなりメンバーが強化されたのも、全ては今年からこのレースがG2になって賞金が増額されたから。
だからこそ、同じ府中1800mの毎日王冠とメンバーが割れたんです。
牡馬のG1級が出てくる毎日王冠よりも、大半がG3すら勝ち切れないメンバーが集まってる府中牝馬Sの方が、相手として楽ですから。

同時に、この次のエリザベス女王杯のことを考えると、強烈な外国馬を相手にチャンスがどれだけあるか…。ねえ。
それなら、ここが最初から勝ち負けの仕上げで出てきててもおかしくないのがアパパネでしょう。
エリ女は距離はこなせるけれども、また反則馬場作られて外国馬優遇レースとかされたらたまったもんじゃないですし。
それよりは、5戦4勝している東京コースで確実に星を獲りに行くべきという考えが働くでしょう。もちろんエリ女が緩い仕上げになるなんて言いませんけどね。

今年の府中牝馬Sの狙い方は、G3用の考えではなく、あくまでハードルを高く据えてG2級の馬を狙うこと。
若干辛い配当になっても仕方ない場面だと考えます。

イタリアンレッドは前日では軽視します。10月を過ぎると本当に太りやすい馬のようなので、やはり目の前で見ないことには…。

京都11R
秋華賞
◎12.ホエールキャプチャ
○15.マイネイサベル

アベンチュラは1週前の写真であんな脾腹が寂しくなってしまってて、本当に馬体減りはないんでしょうか??
札幌に滞在してた時だけパフォーマンスが高いって言う馬ですからね…。
昨年のアプリコットフィズよりも潰しが効いてない馬で経験不足の面は否めませんから、能力減が確実なの前提で評価したくはないという部分。
また、この馬は北海道洋芝の12秒台フラットの平均ペースのスタミナ寄りの展開の方がいいタイプでしょう。
重馬場や冬場の阪神などが一番強かった、トールポピーやフサイチホウオーと一緒なのでは?
雨が降ってても高速決着になる京都ではどんなもんでしょうかね。

そして、この馬を除いてしまうと、実は関西馬は前哨戦でほぼ全滅しています。
春の桜花賞・オークス実績馬が、前哨戦で全員ボロ負けしたというのも結構異常事態なんですが、紫苑SもローズSも関東馬でワンツーしたというのも、関西馬の権威失墜を如実に感じる出来事でしょう。
また、池添騎手や安藤勝己騎手、武豊騎手らも関東馬に乗っていますし、関東馬優勢の状況証拠は明らかでしょう。
昨年と一緒で、関東馬を素直に狙うべき場面では?

というわけで、ローズS当時よりも調教のペースが2頭とも上がっている、ホエールキャプチャとマイネイサベルのワンツー再現狙い。
間に1頭挟まるぐらいなら別に許します。
マイネイサベルは直線が短くなるのは若干不利かも知れませんが、春より成長しているのが明らかで、ローズSよりも差しやすくなるペースではありますから。
ホエールキャプチャの安定感は妥当に評価します。

思ったよりもローズSで負けた桜花賞馬・オークス馬の調子が上がって来ないという想定。
能力批准では大荒れもありそうなメンバーなんですが、軽くて決着時計の速い馬場だけに、堅く収まってあーあ…というオチの方が強いと思います。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||