前日情報へ戻る



  新潟4R
◎3.ディアマイホース

この馬にはずっと「時計掛かれば」と言ってたんですが、今回ばかりはそういう問題にはならないのでは。

・まずこの馬は、引退した郷原厩舎の所属馬で、菊沢厩舎に転厩して今回が3戦目。
使い詰めではなく放牧から帰ってきて、中身が全く違う馬になって帰って来てる可能性がまず一つ。
・そして、昨年は郷原厩舎所属時にこの新潟コースを3回試していて、3分5秒台の走破タイムを2回出しています。
前走内容完璧に見えるメジロジェラルドよりも2秒速い内容で、です。
この強みがあるので、今回は時計優位の可能性があるということ。
・あとは、郷原厩舎だから見逃されていたんでしょうけども、続けて乗っていた江田勇亮騎手がやっとこの馬から降りてまともなレベルのジョッキーに乗り替わったこと。

ざっと見た感じ、正直今回はプラス材料しか見当たりません。
相手はオンワードシェルタでお願いしたい所ですが、平地力上位のサンデー系持ちで、上がりの競馬に対応できる人気馬はちょっと外せないか…の印象。

  函館12R
◎8.ヤマノラヴ
○1.クリノスレンダー

元は道営競馬の所属だったヤマノラヴの中央のキャリアは、2歳オープンの函館1200mラベンダー賞で人気薄の3着に突っ込んでからでしょう。
体型的にもハコが小さくピッチ走法で、先行して粘り込みを計る競馬が理想なわけで。
ひっさびさに適条件に戻ってきて、ラベンダー賞の時と同じ丸山騎手。51kg。
大いに条件好転したと見ます。

相手はクリノスレンダーで。前回の特殊な超前傾ラップで好走+タイム速くなって勝てたというのは大きな好材料。
丹内騎手が続けて乗ると言うのもプラス。滞在がよっぽどいいんでしょう。
高橋義博厩舎は何とこの馬の前回の勝利が厩舎初勝利(障害以外)と言うんですから、むしろ美浦から飛び出て函館に滞在してた方が馬体がいいんでしょうね。

フレッドバローズやシルクウェッジは、地力があっても函館が合うようには思えないので、ハンデ戦のトップハンデ水準なら軽視。
ティムガッドもこの馬の照準が合うラップにならなさそう。


★本日のメイン

  函館11R
みなみ北海道S
◎12.ドリームノクターン
◎3.ゴールデンハインド
▲10.マイネルアンサー
△2.ジャミール

・今の函館の芝は、一部騎手の寡占状態が酷い。
・函館2600mは逃げ&2番手が圧倒的に優勢。全頭数の半分より後ろにいると致命的に厳しい。

とりあえずこの2点だけ押さえれば選ぶ馬は限られます。
注目してるのはもちろん逃げ馬候補。
中央4場だと全く力が出ないながらも、函館と札幌2600mのレース内容が優秀なゴールデンハインド。
荻野騎手はこの開催の芝2600mで逃げて2連勝したことがあり、この馬に乗った理由も良く分かっているはず。
それと、近2走の内容が非常に良く、格上挑戦もむしろやって行けそうなドリームノクターン。この2頭。
コース・距離実績があり、53kg52kgと人気薄の軽量で、人気は全て後方一手のタイプ。これならやれるはず。

マイネルアンサーは、2600mを3勝している距離実績があり、札幌の人気薄勝利があるように洋芝適性も高いのでこれは強調。
あとは地力最上位が間違いないジャミールを押さえ。安藤勝己騎手はどうもこの函館が良くない様子ですが…。

マカニビスティーのように、繋の細い痩せ型スタミナ馬は、この函館2600mだと芝に負けるキャラでしょう。
印で挙げた馬のように筋肉量+鈍足スタミナと言う方に寄った方が、洋芝の長距離はこなせます。
メイショウクオリアは前走の内容はいいんですが、昨年もあくまで3着までで、全然ベスト条件とは言えません。
マンハッタンカフェ産駒がこの開催本当に全滅レベルの成績なので、しなやかさが全く生かされない馬場なんでしょうね。

  小倉11R
西部日刊スポーツ杯
◎16.ディアブラーダ
○10.メモリアルイヤー
▲3.エイシンダヴィンチ
△13.アルーリングライフ
△12.ジュエルオブライフ

アフォードはちょっと良く知らないので…。

ディアブラーダが3走前に1秒以上も負けた時は、佐々木晶三厩舎のランクが大きく落ち込んでたというのもありましたけど、とにかく外枠断然有利馬場で(年末最終週)、内枠に入った馬が全滅してた状況。
1番枠で先行し、同じぐらいに負けたバクシンカーリーなんかは、その後速攻で1000万を勝ち上がりました。
要するに、あの惨敗だけがこの馬の成績のネックになっていて、それを除けばこの馬は未だに底を見せていない成績なんです。厩舎も絶好調ですし。
今の小倉は開幕週でバクシンオーが異常に強く、外枠からの差しも十分効きます。この馬の前走の京都500万は、中盤が一番ラップが速いという特殊な流れでしたが、そういう中盤の持続力の高さが求められる小倉の開幕週はピッタリのはずです。

小倉で2勝しているメモリアルイヤーの巻き返しが本線も、重馬場がド下手なエイシンダヴィンチの巻き返しに要注意。
この馬は500万を勝ってからのここ4走が、追い込み有利の不良→内有利荒れ馬場→外差し有利の重→超ド級の不良です。
久々にこの馬が戦える軽い芝に戻りました。浜中騎手も調子いいので。

  新潟11R
関越S
◎1.トーホウオルビス
○7.ウインペンタゴン
△6.メイショウブンブク
△2.オウロプレット

よっぽど変なキャラが先行しない限り、オープンクラスの新潟ダートは前が止まりません。
コーナーを上手く使われてペース緩んでしまったらなおさらです。
この関越Sの過去]年だけ遡っても、昨年短距離馬が逃げたパターンでない限りは、内枠(主に1番枠)好位勢か逃げ番手がかなり強いレース。
祇園Sで上位に好走した追い込み馬が背負い、さらに人気を集め、その筆頭がズブ馬のインバルコ+松岡騎手でしょ。
これは前が残るんじゃないですか。

狙いは1800mも十分守備範囲のトーホウオルビス。
前走のプロキオンSは誰がどう見ても前半ペースが厳しすぎた高レベル戦で、とりあえずブービー負けしたドスライスが次走アッサリ巻き返ししています。
最初に追っ付ける嫌いはありますが、今回はこの馬の逃げでいいはず。今、一番新潟が見えている蛯名騎手で。
相手も軽ハンデ先行馬の5歳世代が狙い。印を振ったのは全て右回り<<左回り+軽ハンデ+先行キャラ。
祇園Sから巻き返せるのは、ちゃんと前半の先行ペースに付き合ったウインペンタゴンの方では?






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||