前日情報へ戻る



★本日のメイン

  新潟11R
川中島S
◎11.デイトユアドリーム
○5.カフェマーシャル
△2.アデュラリア
△13.ジートップキセキ
△4.タマモコントラバス

ここは特に真新しいアイディアを出さなくても。
新潟開催が延長になったことで、たまたまこのタイミングに準オープンの新潟ダート1200mが置かれたことをこれ幸いと照準合わせてやってきた馬を素直に評価するレースでは?
メンバー見るといかにも先行勢総崩れのように思えますが、上のクラスはやはり判らないものなので…。あくまで、新潟のコーナーワークを乗りきるのが上手な馬、という観点で臨みます。

前回安田隆行厩舎に転厩初戦、レースでも直線包まれて脚を余した格好のデイトユアドリームが、叩き2戦目で過去一番の得意条件にやってきたということを真っ当に評価していい筈。
そもそも速い持ちタイムがありますし、前残り競馬にも十分対応できる加速力がありますからね。
脚が短く完歩の狭いピッチ走法で、この馬は本当に1400mだと一瞬脚になってしまうタイプ。新潟で一度スピード殺してコーナーを回る条件だと、本当に上手く加速が効きます。
ここは新潟開催リーディングのトップを守っている田辺騎手に全て任すという気持ちで。

相手も、ジートップキセキやカフェマーシャル(連闘)など、新潟に来ると馬が変わるタイプをちゃんと押さえます。
個人的には先行馬が紛れても良いとは思うんですが。

  阪神11R
CBC賞
◎3.ヘッドライナー
△6.アーリーロブスト
△13.ツルマルレオン
×11.ダッシャーゴーゴー

昨年ヘッドライナーが56kg+ダッシャーゴーゴーが52kgでこのレースで連対。
さて、1年回ってヘッドライナーが1.5kg、ダッシャーゴーゴーが6.5kgも実績積んで、いっぱしの重賞勝ち馬の顔になって帰ってきた間に、何かそれに匹敵するぐらい力を付けてきた馬って出て来たんでしょうか?
この他には誰もいないですよね。アーバニティだって重賞勝ちは結局してません。勝てそうな条件得たと思ったら、ハンデに押し潰されてます。
正直、この時点で2頭以外の単勝はかなり興味が薄いです。

自分は昨年の高松宮記念叩き→テレビ愛知OPで調子を戻して→ここCBC賞勝負の流れとほぼ同等の準備が出来たヘッドライナー推し。
しかも1年回ってきた間に強い馬が誰も出て来なかったというのが大きな強調点ですね。ダッシャーゴーゴーはむっちゃ強くなりましたが…。
ただ、それなりに強い逃げ馬が、前回に比べて1.5kgも減るというのが大分大きなアドバンテージでしょう。
調教の動きも抜群ですし、雨降って馬場が微妙になればなお有利。

馬券でフォローしたいのは、アーリーロブストとツルマルレオン。
アーリーロブストはダート短距離を何度も使われる内にそれなりの筋肉がちゃんと付いてきて、今は短距離馬らしい体つきになってきてます。
勢い・集中力がある状態であれば連続好走する馬なので、今なら芝の短距離に対応してもイイと思うんです。
雨の影響が強くて持ち時計不足をカバーできるようならなおいいでしょう。
ツルマルレオンは実績不足時計不足の3歳馬で、前走は速い上がりを出せない弱みをモロに見せていますが、これもタフで時計の掛かる馬場の消耗戦ならバッチリハマるタイプでしょう。斤量有利もあるので。
母父キングマンボですし、雨限定で強調したい馬。良馬場で時計が速いとこう言うタイプは要りません。

  東京11R
エプソムC
◎14.アニメイトバイオ

まず、最近のエプソムCはかなり格比べ重賞っぽくなっていて、人気を集める馬がそれほど大崩れしないというのがポイント。
馬場が毎年微妙でトラックバイアスもたまに生まれたりするんですが、それよりもG3水準の体力比べでひいひい言っている格下の馬を、G1で戦ってきたタフな馬たちが楽々乗り越えていくというのが最近のエプソムカップであるように思います。
そう言った部分で、前走が不適条件→今走がかなり楽になるアニメイトバイオが一番有力そうに見えます。

アニメイトバイオは、牧厩舎の1番馬ですが、これはずっとG1連戦連戦で戦ってきた馬。
エリザベス女王杯の鼻出血明けで選択する番組がヴィクトリアマイルってどういうこと…な気分ですよね。休み明けで大幅な馬体重増、この馬の適性として距離が短い上に超がつく高速馬場、しかも出遅れるタイプにとって厳しい白帽枠というおまけまで付いてきました。
しかしそれでも馬群捌いて0.4秒差まで詰めてきてますし、どこかへ向けての一叩きとしては十分理想的な競馬になったと思います。
このまま1週待機すればマーメイドSがあるにはあるんですが、あのレースだとハンデ厳しく加算されますし、追い込み馬にとってかなり不利な条件でもあるので、メンバー見比べて分がいいこちらに回ると言うのは十分理解できるんですよ。56kg背負うとしても、です。
そこそこ厳しい程度のペースで流れてくれて、差し馬にもそれほど不利がない条件、広いコースの1800m。
調教もかなり勢いがありましたし、格下がりの番組を選択してくるなら、厩舎としても勝負の場面だと思います。

ダークシャドウは大阪杯の内容は非常に良いのですが、生涯初めての1800mで人気しすぎなんですよね。この馬は2000mぐらいで既に高い位置取りを取れる馬ではなくなります。
福永騎手もいまいち府中のピントが合ってなさそうに見える辺りがどうか。ダンスインザダーク産駒も雨が欲しいところですし。
ダンツホウテイは本当に揉まれ弱い馬で、重賞になると途端に根性無しになるのが嫌。体が柔らかすぎるタイプというのも、エプソムカップであんまり強調したくない部分。
セイクリッドバレーは、新潟外回りコースに対して相性が良すぎ。新潟大賞典で好走する馬はあんまり他場に適性見せない馬が多く、このローテで来るならシンゲンぐらいの抜群の好タイム圧勝を見せないと、路線として強く推せません。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||