前日情報へ戻る



★本日のメイン

  新潟11R
ルミエールS
◎12.エーシンヴァーゴウ
○6.ダイワマックワン
▲8.トウカイミステリー
注4.モルフェメイト
△3.アポロドルチェ

結構上下の斤量差がついている別定戦なので、果たして格上挑戦(1000万→ここの2階級格上挑戦のこと)をプラスと見るかどうかですね。
新潟はこれが最後の芝レース、土曜日はあまり雨が降らないまま、ああいう外枠&前残り決着になった様子。
それなら、本当に以前の勘で当たる直線に戻ったと見るべきか?と言った所。
特に、今回は先行不利の直線競馬を見てみんな逃げてしまったのか、先行馬が案外不在。追い込み寄りの差し馬しか登場してませんね。
オープンにて通用する先行力がある馬なら、ここで十分通用と見るべきかなと。

新潟適性や枠順でエーシンヴァーゴウを今回上に見ましたが、そういった背景から強調したいのはダイワマックワン。
このメンバーなら位置取りで意外に前に行くと思いますし、56kgなら斤量不利ではなさそう。
エーシンヴァーゴウは、小倉でダッシュ勝負+好時計決着勝ちの新潟直線の先行押し切り適性高いタイプ。ファルブラヴ×サンダーガルチなら直線いいはずです。
あとは、能力はあるはずなのにコーナーワークがド下手と言われているトウカイミステリー。
これも結構調教大将のところがあって、直線競馬で揉まれないのなら反発しそうなタイプ。

モルフェメイトは、8割方地力が低くて流れに乗れない…の可能性が高いんですが、それでも直線でこれだけ斤量差がついているのならフォローします。
短距離がいいタイプなわけですし、ちょっとでも付いていければ斤量で逆れます。雨が降ればもっと上の評価でしたね。
アポロドルチェは意外に新潟直線に適性があり、4着以下がなかったり。1番枠からの好走を見せた時もありますから、ある程度フラットで真っ当な差しが未だに決まるならフォローしたい所。

ナイアードやセブンシークィーンは、雨が降るなら強調しました。現実、前走の時計がそんなに良くないのでね。
良馬場で路盤が硬く、オープンのメンバーが直線で力を出せば54.5ぐらいは出るでしょう。そうなると苦しいと。

  京都11R
鞍馬S
◎2.バクシンカーリー
○10.アスターエンペラー
▲7.トップオブピーコイ
△6.キヲウエタオトコ

こちらは新潟と違って、まともに雨が降ってズブズブの馬場のよう。
おまけに10頭中連闘馬5頭。何とか寄せ集めて番組を成立させたぐらいの勢いですね。
これは確かに、雨の影響が大きく出て、脚質的にハマる馬場に変わるのでなければ、この番組にキチンと照準据えてやってきた馬に本命を打ちたいところです。

これなら素質馬のバクシンカーリーでいいはず。
テンに出していける先行馬が内枠を引きましたし、仮に妙な馬場になっても十分対応できる隊列になるでしょう。
前走は開幕週なのに大外枠をものともせずの押し切り圧勝。
一時期体調不良なのか変な競馬が続いた時期もありましたが、すぐに立て直しが出来たと見るべきでしょう。

アスターエンペラーやキヲウエタオトコは、京都の重馬場がかなりいいはずなので。
トップオブピーコイは体調はずっと良く、あくまでハマるかハマらないか。外伸び馬場なら素直にこの馬から。

マルカベストは最近は掛かり癖があるわけでもなく、連対からは1年以上も遠ざかってます。
今更1200mに戻っても強調材料がないのでは…。脚部不安から立ち直れてないと見ています。

  東京11R
日本ダービー
▲1.ウインバリアシオン
▲7.ベルシャザール
▲15.トーセンラー

まだ、答を決め切れてないと言うのが正直なところですね。
USTRAM放送では、体型・重で時計掛かる・大型パワータイプながら33秒のキレを見せた=絶好調ということでウインバリアシオンを推しました。
しかし、どういう流れになればこう言う追い込み馬が来れるかというのは謎です。
何かしら展開にうやむやしたものが出て、流れが向くようにならないと勝ちきれないのは事実でしょう。
厩舎もオレンジ色以上ではないんですよね…。

東京は昨日どころか一昨日からずっと中ぐらいの強さの雨が続いていて、馬場回復の見込みはありません。
前日はあれでも内側の水はけが間に合ってるので、直線内を目指す先行馬が残りまくりました。同時にそれらはみんな四肢長めの大型馬。
今の様子を皐月賞の状況と照らし合わせるなら…。

皐月賞は事実変則開催であり、あそこが休み明けと言う馬も数多く、しかも馬場は内から3頭ぐらいしか使えないグリーンベルト状態。
追走に躊躇もあるので、どんどん馬群は密集して行くスローペース。
その中で、大トビタイプの馬は伸び伸び走りたいのに周りが密集してくるので、弾かれるように外に振られる格好になりますし、大トビの馬が上手く走れない隙を縫って細かく走れるピッチ走法タイプが内ラチ沿いをどんどん掬う流れ。
レースが進めば進むほど、ピッチ走法キャラ>>大トビキャラの流れになったのは間違いないでしょう。
なので、皐月賞の時に「体調半端+明らかな大トビフットワーク」で負けた馬は大幅に見直したい。重の2400mは絶対に体格必要、フォームの伸びが必要ですから。
これが、皐月賞→ダービーローテのアイディアです。

当時のオルフェーヴル本命も、かなり「頭で考えて」出した結論でしたし、オルフェーヴルはギリギリの仕上げでしたから。
例年より1週ダービーまでの日程が減っているので、昨年などに比べて回復に要する時間が足りないんですよ。それは影響あると思うんですよね。

なので、馬体のスケール感なら世代一番・しかし未だに仕上げ100%になりきれてないベルシャザールの巻き返しも見ている所。
これは安藤勝己騎手と手が合ってない可能性大きいですし、今回は馬場も隊列も有利。
本当、一度でいいのでこの馬の完成した形を今シーズン中に見ておきたい。菊花賞向いている馬では決してないですからね。
あとは、レース展開見れば明らかに外枠不利をこうむったトーセンラー。
実力としては、オルフェーヴルに上回った過去歴があり、きさらぎ賞勝ちがあるのでスケール証明はしていると。
前回は山元トレセン帰りで体調一息だったのは明らかですから。
今回の外枠も確かに不運っぽくはありますが、2000mの外枠よりは遥かにマシですからね。スタートは切れる馬なので。

ここら辺の馬を穴馬と見据えておいて、パドックで何かしらの答を出したいです。






前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||