前日情報へ戻る



  【東京1R】
◎14.ヒシマドンナ
○7.サクラプレリュード

 未勝利戦レベルであれば、ダートは前有利であり、上がり上位が優勢。隊列としてスムーズに走れるということが余程大きいのか、外枠も良いです。ヒシマドンナのダート替り+初ブリ+外枠はあまりにも激走条件が集まりすぎているような感じもしますが、ルールオブロー産駒はスピードないので、ダートの方が良いです。前開催でも初ダートのルールオブロー産駒が圧勝したレースがありましたし。脚質的に先行できそうというのも良いと思います。サクラプレリュードは先行力を買って。やや硬さは気になりますが、牝馬限定戦なら許容します。逆に、牝限ということを差し引いても、ルイーズの1分41秒6という時計は別段優れたものではありません。


  【東京9R】由比ヶ浜特別
◎5.マイネルエデン
○13.トーセンマドローナ
▲10.ツーデイズノーチス
注15.ベルベットロード

 使われてきて馬場も硬くなってきているのか、芝は相当高速化しています。ここまでだとなかなか差し馬へ目を向けるのは勇気がいります。素直に前から。時計が速い状況でも対応できる逃げ先行馬であり内枠のマイネルエデンに期待。トーセンマドローナも引き続き期待していきます。昨年のこの時期の開催の高尾特別、マイネルエデンとワンツーの履歴が残っていますね。ツーデイズノーチスも硬い馬場は大丈夫なタイプですが、時計面にやや不安。1400mはどうかわかりませんし、外枠もやや厳しいところですが、硬い馬場になってくるとキングカメハメハ産駒には注意していかなければいけないかも。先行脚質でもありますし、ベルベットロードは外枠でも切れないところです。休み明けのためか妙に人気がないマイネルエデンが狙い的には肝。


  【東京11R】優駿牝馬
◎9.マルセリーナ
○1.ハブルバブル
▲12.ホエールキャプチャ
注10.デルマドゥルガー
△2.メデタシ
△14.スピードリッパー

 レースレベルとして桜花賞組がダントツ。トライアル組やその他の路線からの馬は前走から本番までにビックリするぐらいの変わり身を見せてくれないとどうにもならない、という組み合わせ。素直に桜花賞組から選びます。
 指数で抜けている2頭ですが、ホエールキャプチャは体型として、どうしても距離延長が向くようには思えません。もちろん、オークスはマイラーでも十分勝ち負けできるレースだということは分かっていますが、ここは枠の差もあり、マルセリーナを本命に。他の桜花賞組はレース内容から多少の上げ下げをしての取捨。
 ハブルバブルは4角からずっと窮屈なポジションで直線もまともに追えていませんでした。スムーズであったなら、もっと上の着順に来れていても良かったはず。今の馬場で内枠は絶好。メデタシは逆に外枠でスムーズなレースができてのもの。多少ズブさも見せていただけに、距離はなんとかなる可能性もあると思いますし、一応上位なので抑え。道中ズブさを見せていて、尚且つ、直線でも窮屈だったのがデルマドゥルガー。走破時計としては持ち時計分走っただけ、という感じですが、Hペースで追走が忙しそうでした。また内枠で出遅れて、道中は動くに動けないポジションでしたし。馬体の作りにゆとりがあるタイプなので、距離延長でも問題はなさそう。早くからOPで勝ち負けしていた完成度は評価しておきたいと思います。
 スピードリッパーは折り合いが鍵。桜花賞時も多少行きたがっていたのが影響したのか、直線は失速してしまいました。体型としてはマイラーですが、半兄はポップロックですし、ペース次第では見せ場を作れても。





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||