スタッフコラム一覧へ戻る



★本日のメイン

  新潟11R
八海山特別
◎11.ラガーリンリン
○3.メイショウトリノ
▲10.ゼンノベラーノ
△1.ウララカ
△2.ドロ
△8.シセイハヤテ

新潟ダート1200mにしては珍しく、今開催は大外枠からも間に合う状況になってるようですが…それはあくまで下級条件での話。 徹底平坦で1分10秒台決着がまず確実、それでいてテンに速い傾向すらなく、中団以下からは35秒台の末脚使わないとまず間に合わないのが新潟ダート1200mの1000万以上。 やはり優秀な先行馬から選んで行くのが王道です。
前回新潟好走の内容が良く、展開予想でも行ったっきり圧勝しているラガーリンリンから素直に入ります。 逃げ専というわけでもなくある程度押さえが効き、近走1分12秒前後の走破タイムしかない他の差し馬勢の中でハッキリ履歴が違う強みは大きいはず。
過去に1・2番人気しか背負ったことがないメイショウトリノが立て直してどうかというところ。 後は良馬場でどうかというゼンノベラーノの末脚。 シセイハヤテは脚の形からダートに出しても結構位置取りは後ろだと思うので、過剰人気している以上評価は高くありません。 ドロもここ2走の追走している様子がイマイチなんですよね。1200mがイイという馬ではないのかも。
  京都11R
京都新聞杯
◎12.レッドデイヴィス
○2.ルイーザシアター
△9.パッションダンス
△13.ファタモルガーナ
△3.レッドセインツ

レッドデイヴィスを中心に今まで回ってきていた3歳クラシック路線だけに、1頭だけIDMでぶち抜けていてレース振りも確かなレッドデイヴィス本命は仕方なし。 本質的には2200mが長かったとしても、その「本質面」が弱点として表に出てくる前に能力で何とか出来る力差。
そして当面の相手として置きたいユニバーサルバンクも、どうも直前追いの内容がイマイチに思えて、「もうピーク過ぎた上に成長曲線伸びてないのでは?」と感じるので、何か新味を拾っておきたいところ。 この馬こそ体型的に2200mは別に良くないですしね。 そして今年の趨勢を見て、未だにディープインパクト産駒をキッチリ手に入れて力を発揮して見せたと思える馬がいないだけに、もう単純に「重賞でディープは消し」をここでも守って得なのではないかと。 未勝利・500万→重賞と相手が強化された時に勝ち負けする水準で根性見せるのは、「ディープ産駒ではないサンデー系」に期待を掛けたいところです。
1頭チョイスしたいのは、目の前で馬体を見れたルイーザシアター。前走の未勝利勝ちがかなり圧巻でした。 前走のパトロールフィルムを見てもらえたらわかるんですが、中山2200m外回りの大外枠からずっと馬群の大外を振ってて、鞍上も距離ロス考慮など全くしていないかのようなルートで進んで、強気の4角先頭横綱競馬で勝ったものです。 残念ながら青葉賞ではなくこちらのようですが、引き続き安藤勝己騎手が手綱を取りますし、本来スタート確かな馬が内枠をもらえたのも好材料。
他の△は前走のレース振り確かでハッキリ着差を付けて勝った馬をチョイス、しかしそれらはみんなディープ産駒なので扱いが悩ましい所。 直線半ばまでずっと詰まり通しだったのをこじ開けて勝ったファタモルガーナには少し期待したいところですが…。
  東京11R
プリンシパルS
▲3.アンバーシェード
▲4.ムーンリットレイク
▲6.サトノオー
▲11.ヒラボクインパクト
▲12.ダブルオーセブン
○2.カフナ

青葉賞の時もウインバリアシオンが今更馬体良化あるなんて考えもしませんでしたし、スイートピーSでも事前にはシシリアンブリーズは単なるダート馬だと思っていました。 路線格差もあることはありますが、出走馬がボロボロすぎて誰がいい状態で出てくるのかすら事前に全く分かりません。 当日並べてみて初めて気づく要素の方が、その場での競馬でそのまま強調点になる可能性が高いのでは…と思っています。 なので、押せ押せのムードでやって来る馬にはあまり興味を持てず、いかにもここに来ての立て直しがあったり、上積み十分という馬をフォローしておきたい所。
肝心な勝負時に本来のIDM分にすら届かないしょっぱい負け方をするのに、馬体の作りや知名度で実力以上に人気してしまうディープインパクト産駒をチョイスするのは本当に心苦しいので、このコラムでは人気薄の方をケアしておきましょう。
まずアンバーシェード。530kgを超す馬体だったものが、年明けにキッチリ作り込めてから芝に卸すと、相当しっかり走れるようになったようで近走連続上がり1位です。 2走前の未勝利は先行する減量騎手に対して位置取りと斤量差がありながらビシッと差したもので、前回のネモフィラ賞は3角から先に大捲りして目標にされながらも食い下がった内容。 前脚を振り出す大トビですし、ジェルミナルの弟と石坂厩舎ということで基礎のレベルも本来高い筈。まあこの人気で内枠ならというところでしょう。 ムーンリットレイクは多少人気しますが、前回の内容が良いディープ産駒に内田博幸騎手が乗っての昇級初戦。 前回馬体見てもまあまあという程度でしたが、まあお手並み拝見というところです。 サトノオーは共同通信杯でとても来るわけがない後方から大外ルートで末脚伸ばしていた馬。 前回は震災ローテで馬体も減っていました。その上、外枠ノーチャンスだった時期の阪神で外回りコースの大外枠です。十分見直しは効くでしょう。 もちろん馬体は戻してもらいたいですが、馬体センスは悪くないので、あんなものではないはず…の思い。鞍上2度目でどう乗るか。 ヒラボクインパクトは昨年夏の福島中距離新馬勝ち。しかし体質が異常に弱く、続けて使えない弱みがあった馬です。 前回は震災ローテ+輸送が祟って大幅に馬体を減らし、レースも馬群の外ばかり振られてまるで流れに乗れなかったもの。 北村宏司騎手のこの世代唯一のお手馬で前走も乗りに行ってます。中間はかなり意欲的に乗りこんでいますし、逃げて好走した東京コースですしここは結構展開の盲点になってもおかしくないです。 ダブルオーセブンは、転厩2戦目だった共同通信杯で上がり1位を記録。 前回は震災ローテもあった上に、船橋ダートコースが液状化して全く調教できずに輸送。とても勝負になる状態ではなかったんです。 本来は1200mで追走もできる馬なので、もうちょっと道中付いて行けてもいいはず。 今の府中が見えている蛯名騎手騎乗というのも、材料としては結構大きいです。
出走しているどの馬にも上積みがなく、過去の実力分だけ走ったと仮定すれば、展開予想1位のカフナが隊列通りに抜け出すはず。 これがIDM59というなかなかのレベルですから、これに追い縋るためには一杯一杯の体調で来ている馬はあまり推したくないところ。 特にトーセンレーヴは、鞍上が府中まるで見えていないように感じますし、折り合い気にして2400mを後ろから行く馬が、距離縮んで良さが出るともあまり思えないので。




スタッフコラム一覧へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||