前日情報へ戻る



  小倉2R
◎12.ラブミーダン
▲2.マスターアポイ
△他人気馬

ラブミーダンはかなり非力ながらも、前傾姿勢の角度がついた相当な腰高体型。 テンにある程度脚を使って、雪崩込みするタイプです。 3走前は武藤厩舎の馬なのにルメールを乗せるほどで、勝負気配見せてた時期もありました。 特に近2走は、中山マイルで大外16番枠を連続で引く不運。そんなに強い馬ではないので、これでは話にならなくてもしょうがない。 ゲートは確かな馬なので、外枠偶数番もらって▲減量騎手ならチャンスありでしょう。 西村太一騎手はこの小倉ダート1000mで、騎乗機会過去3走全てで勝ち負けしています。減量騎手にしてはかなりこのコースが見えていると思いますね。
  小倉3R
▲10.フォンテーヌブロー

前走2月12日の府中2100mでぶっ千切った前2頭は強すぎ。高レベルレースです。 あれに3角から動いて捲り気味に並ぼうとして勝てる器ではなかったでしょう。しかし、最後までバテずに5着争いしてた辺りは評価できます。 掲示板上位は次走中山や阪神で即勝ち負けしてる水準。あの先行は次に生きると思うんですよね。
  小倉4R
◎4.ニットウミラーレ
○11.マックスロンシャン
▲13.ホワイトアッシュ
注1.タイキバラード
△5.ダズリングスマイル

とりあえず印の馬は全部買います。
小倉の芝は1コーナー回る前どころか、スタンド前からもうもうと砂煙が立ち込む状況。 というか、もう見映え補正する気もないみたいで、普通に砂を足してます。 結果的に…と言う所も当然あるでしょう。小倉の芝で勝ち負けしてるのはダートの先行馬だらけ、相反して芝で先行していた馬が全くスタートダッシュで進みません、 前走のダートで、手応えバッチリに楽々先行出来ていた馬をチェックして、個人の好みで上位に並べました。 ニットウミラーレは個人的に素質がいいと思ってるので一番上に推しただけであって、先行勢総崩れ展開を2番手持ったっきりだったホワイトアッシュ・タイキバラードの方がレースがいいと感じる人はそちらを上に見てもいいと思います。
  阪神10R
コーラルS
◎12.セイクリムズン

インペリアルマーチが相当強い馬だとは言え、1400mのオープンで戦える逃げ先行馬がこれだけ現れて、しかも譲りそうにないメンバー。 これは普通にオープン・重賞クラスの1400mで勝ち負けになる実力があり、展開的に好位追走や差し自在のセイクリムズンから入っていい場面では。 根岸Sのレベルがかなり高かったですし、これはすぐ役に立つと思いますしね。 黒船賞がフイになってもすぐポラリスSを使いに行かず、2週自重したこともプラスに出るはずです。 相手は激走馬注目。

★本日のメイン

  小倉11R
由布院特別
◎3.サニーラブカフェ
○12.ジョーメテオ
▲10.アースマリン
注15.ダノントレビアン

IDMはヘリオスシチーが少し抜けている形ですが、展開図では全く箸にも棒にも引っかからない様子。 そりゃそうですよね、ヘリオスシチーが高いIDM出したのはWSJSでたまたま超スローになり、上がり補正が効いて出た56のみ。これは4走前の京都1400m5着のタイムとほぼ一緒。 普通こう言う緩急幅の大きい流れは1700mコースで役に立たないので、前半から大逃げっぽい流れがあって中盤が速いなら、末脚が削がれると言う計算もあるでしょう。
なので、中距離辺りで真っ当にIDM高いのを出している馬(IDM○〜注と力上位で、中距離好走にそぐう内容を過去に見せてる:展開上位馬)に注目。 久方ぶりにダートを試したら、このクラス十分通用の内容を見せたサニーラブカフェを1番上に取りました。 前走は直線まるで伸びそうにない格好ですし、実際まともな騎手が乗ればもう少し位置取りも仕掛けも変わるでしょう。 そもそも過去にダートの1000万で十分通用しているジョーメテオも上の扱い。 あと上がり上位+IDM上位のアースマリンとダノントレビアン。
  阪神11R
日経賞
◎9.ローズキングダム
○6.マイネルキッツ
▲7.ミヤビランベリ
△5.ペルーサ
△3.トーセンクラウン

トゥザグローリーは今回転厩初戦で、調教は結構バタバタでした。 池江泰寿厩舎には泰郎厩舎から受け継いだバリバリのオープン馬が大挙してやってきましたが、正直、それら全部を上手く捌いて転厩初戦から高いレベルの競走でバリバリ走らせられる準備があるようには思えません。 ここは相手もかなり強力ですし、もっと真っ当にここに向けて仕上げてきた馬を素直に評価していい場面なんじゃないでしょうか。
日経賞の時にちょっとだらしない競馬だったのを読めませんでしたが、ローズキングダムをもう一度推してみます。 もう、ここら辺のペルーサやトゥザグローリー辺りのトップクラスとはそんな能力の開きがないのはわかってますが、それならなおさら期待値押しで判断すべきところでしょう。 前回は取り消し明けの一戦でしたし、今回真っ当に出て来れればもうちょっと違うはず。 そして2400m以上の距離の自分の舞台であれば、かなり高いIDMで戦えるマイネルキッツに注目。 また、展開面からミヤビランベリに期待できる部分もあるはず。
ペルーサはレースの度に馬具をコロコロ替えてはゲートや勝負所で集中しない、と言う結果が続いています。今回もどうなんでしょ。 似たようなメンバーで4番人気以下に落ちれば逆に評価するというスタンスで臨むのもいいのでは。
  阪神12R
◎11.ブロードストリート
○1.クーデグレイス
▲15.ワイルドラズベリ

今年1勝もしてない鮫島良太→本来この馬の主戦の藤田伸二騎手に戻るブロードストリート。 というより、ローズSで1分44秒7のレコードタイムを叩き出してレッドディザイアに一度勝ったことがある、この阪神外回り1800mなら、というところです。 当然その時3着に踏ん張ったクーデグレイスも高評価。この馬も同コースの条件戦で1分45秒0で勝った履歴があり、適性十分+今回は最内枠52sもらえたなら大チャンス。 この馬は本当に中山は何やってもダメなので、どういう情けない直線であろうが度外視して大丈夫。当時はリスポリも本当に乗れてない時期でした。得意コースに戻れば走りが違うはずです。 ワイルドラズベリーも、過去に高いパフォーマンス出したのはここ阪神1800m外回り。若干展開が向いた内容でしたが、ローズSの1分45秒8ならタイム的には十分。
他の馬は全くこの記録に並べないか、それらしい適性がなさそうなので、いっそ全部パス。 ヒカルアマランサスはこの条件だと若干気後れする印象。調教は良かったんですが、池江厩舎で重賞勝負した後の転厩初戦ですし、そこで条件不利なら下で見ておきます。




前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||