前日情報へ戻る



★本日のメイン

  小倉11R
中京スポーツ杯
◎4.ルナキッズ
○11.エーシンマダムジー
▲15.ステキナシャチョウ

さすがに小倉開催も3回連続して続けると、もう1000万でも飽和状態ですね。 特に直前で入れる人たちにしてみれば、小倉1700m適性の高い馬が抜けきってしまってほとんどいないといった所じゃないでしょうか。 小倉適性の足りない馬は他場の阪神・中山1800mに回りますから、1000万に滞留し続けてる馬は「まあ小倉で馬が偏ればチャンスあるかな」と言う程度の適性。 あるいはたまたま下級条件を勝ち損ねていた馬がようやくここへ…のパターンで集まるわけでしょう。
そうやって考えると、この小倉1700m以外どの条件試してもパッとしなかったルナキッズは、この小倉開催があるうちの強硬ローテは頷ける所です。 中間の調教がイマイチのようで、さすがに連戦の疲労が出そうなのも考え所ですが、このメンバーで適性勝負となるなら、隊列面も考えて優位に思えます。 エーシンマダムジーも、この条件は500万一発通過+前走1000万それなりの水準で走れてるので、人気でも…というところ。 熱発明けと言う話もありましたし、叩いて上向くのなら素直に取りたいです。 そして、小倉適性はわかりませんが、ダートで底を見せてないステキナシャチョウは隊列優位に思えるのでピックアップ。
軽ハンデの馬は、どれも小倉1700mを勝った時の時計の水準がイマイチか、展開恩恵がないと厳しいように見えます。
  阪神11R
チューリップ賞
▲6.ビッグスマイル
▲5.メデタシ
▲4.フジチャン
▲12.メーヴェ

脚元の不安をやたら言われてて、レースでも全力出し切らないように乗られてるレーヴディソールは、ビシッと鍛えた上でキッチリ勝つというのに賭けたい自分の観点からはホントに嫌な馬ですね…。 いくら相手が弱いとはいえ、まだ体幹弱そうで調教も疑問符付く状態、しかし阪神JFで接戦した有力所が揃ってここ回避でレベル一気に低下。うーん…。 ただ、ひとまずは、阪神JFのレース全体は大した内容・ラップでなかったことを強調したいですし、相当ボーダーが下がっているということは主張したい所。 何かでタイトル獲った馬がいませんし、阪神JFで5着近辺≒500万の3着近辺≒時計の速いレース経験馬というぐらいの観点で。
なので十分、穴馬をピックアップする余地があると思いますね。 特に、メンバーが相当低いという情報を知ってか知らずか、こちらに回って来た関東馬や連闘馬は要チェック。 ビッグスマイルは勝ったレースが消耗戦ラップではないですし、阪神内回りで戦ってた時は全て差し損ね。 この外回りコースに替わって案外プラスはあるのでは。 フジチャンは、不良馬場勝ち→フェアリーSは時計足らずという負け方でしたが、馬群のゴチャゴチャした内目で何度も詰まってチグハグだった分もあります。 今回は中間意欲的な調教過程。あれで終わるような馬体ではないと思いますから、広いコースに替わって見直したい1頭。 メーヴェは、前走がダート1200m→マイル重賞の内枠。こんな気性面からも条件的にも難しいローテはなかったですけども、それで5着。 上位には重賞勝ち馬や阪神JF2着馬が並んでましたし、あの頃は雪が降る日で馬力が要った馬場で、軽い調整では戦えない日でもありました。 軽い芝ならもうちょっとスムーズな競馬が出来ていいです。 そして最後にメデタシは、藤田騎手が絶不調だった年明け開催なので、ああいうへんぴな意味不明の負け方してても力負けだと思いません。 ああいう過程は全部見直しで。
  中山11R
オーシャンS
◎9.レッドスパーダ
△13.スカイノダン
△6.ティファニーケイス
△10.キンシャサノキセキ

先週日曜の準オープン1200mが1分7秒4。 時計が滅茶苦茶速いとか前が全く止まらないといったほどではないですが、それでも常識的に速いとは考えるべきですね。 展開次第で追い込みが間に合ってはいますが、基本的には1分7秒フラットぐらいで走れないと厳しいと見るべきでしょう。 過去5年ほどは1分8秒台の遅い決着でしたが、今年はそれとは一変、まともなスプリント能力が問われるレースだと見ました。
しかし注目は、過去に一度もスプリントやってないレッドスパーダ。 けどまあ、大丈夫なんじゃないでしょうか。ゲートセンスも高く先行スピード抜群で、馬力は間違いなく上の水準。 前走1400mで負かされた馬が隣にいますけど、キンシャサノキセキは時計の掛かる馬場の方が得意で、こちらは平均スピード勝負の方が得意ですから、適性の差で逆転してもいい筈。 何より、あれだけ最近審議トラブルで騒がれてるご時世です。内を無理やりこじ開けるような乗り方をこの中山1200mで推奨するのは危険じゃないでしょうかね。 最近の趨勢からも、チャンスがあるかも…の差し追い込み馬より、力のある先行馬を無難に見た方がいいと思うんですよね。
そう言った意味でも、小倉の高速決着に対応した外枠のスカイノダン、単騎逃げは間違いなさそうなティファニーケイスの条件変わっての逃げ残りなどには要注意。 今回の枠順も、ビュッと行ききる馬が内目に少ないので、案外ペースも落ち着くかと思います。 昨年のスプリンターズSの時点で、「3歳がもうトップクラスで通用してしまう」「しかしまだキンシャサノキセキが未だに上位」なのがスプリント路線の実情。 スピードのあるマイラー、あるいは世代交代が完了してると見てどんどん若いスピード馬に期待するのはありでしょう。




前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||