前日情報へ戻る



新潟のダートは相変わらず隊列競馬、新潟の芝外回りは上がり上位キャラの独占と、それなりに偏った傾向になってきました。
パドック目線でも特徴のある馬しか来てないので、僅差のメンバーではありますが何とかやりたいと思ってます。

★本日のメイン

  新潟11R
中ノ岳特別
◎7.トーホウアレス
△11.ロードイノセント
△4.ワーズワース
△2.スカーレットライン

トーホウアレスのスンナリ狙いでいいのでは。
他も展開図の残り3Fでハコ内や前目にいる馬。

新潟のダート1800mは、確か日本で一番カーブが急なコースで、どれだけクラス上がっても2角でグッとペースが落ち着くのが特徴。
なので上のクラスになればなるほど、前残り決着が出まくります。道中の動きがないので。
テンと終いだけのレースに案外なりがち。
中盤でガリガリやるタイプは、このコースに来ると上手く脚の使いどころが合わず損するだけなのでね。

で、トーホウアレスの前走は勝ち馬がかなり強すぎた高レベルレース。
これは高松宮記念直後のプレミアムレースでした。
最近のプレミアムレースは、G1直後で騎手が集まるのを狙っているためか、案外いい馬も揃いますし高レベルレースになること多いですね。特にダートの準OP。
前走プレミアムレースで負けた先行馬の見直しというのは、しばらくトレンドになるのでは?

また、前走高レベルレースの馬を強調するのは、白馬岳特別がそんなに大したレベルではなかったというのも関係しています。
メイクアダッシュは新潟得意ですが、あんまりIDM伸びませんでしたね。
これはハンデ戦独特の展開だった例外と考えていいんじゃないでしょうか。
トップハンデが芝馬の56kg、それ以外全て55kgというメンバーの集まらなかったレースでしたし。

  京都10R
上加茂S
◎12.ドリームトラベラー
○4.フロムジオリエント

そろそろ準OPのダート馬も、弱点ばかりが目立ってくるようなメンバーになってきてて、関西であまり見たことない馬ばかりだと予想を立てづらいです。
しかし、5走前?に見たドリームトラベラーは、結構なかなかな馬だったんじゃないかなと。
当時は芝みたいな繋していて反発力が甘かったので、重馬場だったら消しだと思ってたんで評価甘めでしたが。
体の柔軟性を生かす筋肉が付いてきたのなら、上でも通用するでしょうし、実際そうなってきたようです。

面白い所では、平坦・京都コース大得意のフロムジオリエント。
前走は思いもよらない超強敵がやってきてとても競馬になりませんでしたが、今回は遥かに相手が弱くなります。
スンナリの競馬が出来る落差がかなり大きいはず。

  東京11R
京王杯スプリングC
◎12.ケイアイダイオウ
○13.ダブルウェッジ
▲1.タケミカヅチ
△9.マルカフェニックス
△7.アーバニティ
△6.サンカルロ

キンシャサノキセキ辺りが出てくれば話は別ですが、やっぱり今年の高松宮記念はあまり信用置けませんね。
エーシンフォワードやサンカルロともに、昨年末から年明け辺りにかなり体調が良くて、そのピークを維持しつつたまたまメンバーの甘いレース勝ち負けしてきただけなので。
特にエーシンフォワードは阪急杯で裂蹄テープしてたって話ですし、高松宮記念はボコボコの馬場で頑張ってしまいました。ここらで落ち目になってもおかしくありません。

かと言って、メンバーを見渡すと、例年のG1.5クラスの高レベル重賞だとはとても思えません。
昨年のように、G3並のメンバーだと判断していいんじゃないでしょうか。
昨年のスズカコーズウェイは準OPから絶好調の状態でここに格上げチャレンジに成功しましたが、その後一切地力が通用しない…その程度のレベルの重賞だったと言うイメージで。

そこまでボーダーが低いと言うのであれば、タケミカヅチのように穴場で頑張ってくるタイプに張ったり、あるいはクラス替わりの新鮮な馬に注目したいです。
個人的にはケイアイダイオウが芝走れるんじゃないかと思うので。
レッドスパーダ筆頭に、トシナギサやドラゴンファングなど、タイキシャトル産駒はスピードポテンシャルがそもそも高いので、勢いに乗ってる時にプッシュすべき。
あれだけ調教で動けるのなら、今の府中の「動きの大きさ」で走らなければいけない超高速馬場でむしろいいでしょう。
緩急を上手くつけることではなく、強引な持続力で勝負した方がいいのではと感じます。
府中の1400mで超スピード勝負なら、馬体が大きくないとお話にならないでしょうしね。

穴目で注目は芝に戻って内田博幸乗せてるダブルウェッジ。
上がり1位で威張れる差し馬なら話は別ですが、先行して今の府中で粘るならこういったパワー・体格上位じゃないと厳しいでしょうね。

(京介)




前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定||