前日情報へ戻る



★本日のメイン

  福島11R
福島中央テレビ杯
◎10.マルサンテクニカル
○6.ステラーホープ
△1.リキサンシンオー
△2.アイスカービング
△11.キューバンエイト
△14.リトルビスケット

土曜福島の芝は渋って内側のダメージだけが加速した結果、完全に逃げ馬不利&外差し有利傾向があったようですね。
同時に、当日福島に遠征してきた福永騎手にいいようにやられたようなので、その状況ともクロスしますが、
その絶好調の福永騎手が見事なペースで逃げ切った9R芝2000mを除けば、残りの芝番組6鞍で、「前日推定上がり1位」の馬が複勝圏内パーフェクト&3勝していました。
一番のキレ味を持ってる馬であれば、直線で全て覆せる状況です。
そういう仕組みにならないと、レジネッタにまで出番は回ってきませんよね。

ということで、前日の傾向になぞり、今回も推定上がり1位のマルサンテクニカルを強調。
500万を勝ってからおよそ15ヶ月間連対できなかった馬が、初めて力を出せたコースがこの福島1200mだというわけです。
余程この馬のツボにハマる要素があるんでしょう。脚や繋ぎの形などが。
前回好走も2着までで、さらにハンデが増えはしますが、本当なら馬場が荒れた方がいいタイプだとは思いますから、前回より安くなるとは言えまだポジティブに推します。
「福島開催の最後のハンデ戦」にわざわざ休み明けで挑戦してくるステラーホープが相手筆頭。
実力があっても、内枠に押し込められたサクラバクシンオー産駒4頭はやや評価低めで、超大穴までケアして良い場面なのでは。

  京都10R
アンタレスS
◎5.シルクメビウス
○12.トランセンド
△14.ダイショウジェット
△6.ロラパルーザ
△11.ダイシンオレンジ
△13.フサイチセブン

やっぱり休み明けの超強敵を何頭か取捨しなければいけない場面なんで、どうしても印がまとまりきりません。
しかし、アルデバランSやJCダートでの4歳馬のパフォーマンスを見るに、遠くにIDM70台以上が見える、高い潜在能力を持ってる馬じゃないといけないでしょう。
もちろん、IDMだけの話に限らず、高速決着が非常に多いアンタレスSの傾向から、1分49秒台を出せる「スピード・瞬発力がある体」でないといけないのは明白です。

ニフティコラムでは、4歳勢のレベルの高さと、アルデバランS>ダイオライト記念>マーチSに関して触れました。
残りの平安S組と、JCダートからのシルクメビウスが、この順番にどう乗っかってくるかを判断できればいいわけですね。

そこで、シルクメビウスで十分勝つチャンスがあることに期待してみます。
トパーズSで1分49秒台を掲示し、IDM74をもうすでに経験していて、さらに今回のメンバーだと上がり1位。
本当に調教でモタモタする馬なので、調教の見映えが良くローテが順調なトランセンドに比べ大きく人気が開いている状況ですが、以前からこんなので走る馬なので。

アルデバランSではフサイチセブンが前走雅Sで強い勝ち方をしたのとトランセンドが休み明けだったため、人気が一斉にフサイチセブン>トランセンドになってました。
今回もどうやら全く似た構図のようです。トランセンドがアルデバランSでかなり強い内容を見せて、比較適安心できる中間の状況であるため、IDM74で全馬最高値を出しているシルクメビウスよりもトランセンドの人気が過剰です。
展開面の組み合わせを考えれば、そこまで断然だとは特に思えませんが…。

馬場が急速に回復してきているため、状況があやふやで、細かく絞るには何とも難しいタイミング。
しかし、アンタレスSは差しが決まりづらいという先入観もオッズに反映されている印象なので、なおさら展開1頭絶対有利のシルクメビウスは買いじゃないかと。

  東京11R
フローラS
◎2.アスカトップレディ
○14.ブルーミングアレー
▲11.マシュケナーダ
△13.アマファソン
△15.サンテミリオン

サンテミリオンは、中山の超スロー展開しか経験していない上に、今回のメンバーだと上がり1位になってないじゃないですか…。
桜花賞でゼンノロブロイ産駒の底力の甘さにガッカリしていた所なので、勢いのある別の血統に期待してみたい所でした。
また、関西馬が出走馬の3分の2を占め、先行集団を独占している様子でもあるので、サンテミリオンが今まで経験した流れとは違うはずです。

調教で一番良く見せたディアアレトゥーサが出走取り消しし、調教でも取捨判断がつかない…低レベルで仕方ない…と見るなら、レース振りに注目すべき場面でしょう。
未勝利を勝つのにかなりウダウダしましたが、前走IDM46というなかなか濃い内容で勝ったアスカトップレディは、IDM50台に優に手が届きそう。
マイルのスローペースではエンジンの掛かりがかなり遅くてモタつく面があった馬ですが、距離を延ばしたら急に弾ける動きになって、ラスト11.6-11.2-11.6の上がり勝負に反応良く対応できたのもいいです。
フローラS向きの直線勝負に対応できるタイプじゃないでしょうか。
父アドマイヤボスも完全に地味な扱いをされていますが、その中身見れば超良血。何かの保証さえあれば、格上げに怯まず強い競馬を連続できる底力があると思います。
今ちょっと穴人気しているようですが、条件が良いので。

ブルーミングアレーは、エリカ賞の分だけ走ってくれれば巻き返せるはず。
小島茂之厩舎の3歳勢では、この馬しかもはや芝のクラシックで期待できる馬がいません。絶対に見捨てずG1に駒を進めてくると思います。
結構厳しいペースになって判断の難しい君子蘭賞ですが、ここからはマシュケナーダとアマファソンを強調。
マシュケナーダはローテにいろいろ難があったようですが、フットワークを見る限りはまともな馬なのでは。
アマファソンも、瞬発力だけはあるようなので、松田博厩舎2頭出しの上がり目のある方という判断で。

(京介)





前日情報へ戻る
M-JRDV文字サイズ設定 ||